ナチュログ管理画面 釣り 釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 11人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

この週末はまたまた西へ。
前回アトラクション筏で訪れた若狭大島と、今季初のアコウを仕留めた
高浜の地磯の2本立てにしました。

しかし・・結果は詳細を伝えるまでもなく(-"-;A ..

 大撃沈 orz orz orz

若狭大島⇒夜明け前からアジングで、バイト多発するも乗せられず。
高浜地磯⇒根魚にターゲットを絞るも、フグのバイトしかなく、アナハゼすら相手にしてくれず。
        ホッグ系ワームにした時に大きめのマダコが乗ってきたが、足元で痛恨のバラシ(;_;)
小浜新港⇒せめてお土産でもと、市内の釣具屋でサビキとアミエビを買って挑むも
        生命反応が感じられず、まさかのボウズ。通りで人が少なかったわけだ・・

そんなこんなで、この時期には珍しく撃沈したわけです。

今週はもうたいしたネタもないし、ブログの記事もお休みかなーーと思ってたんですが、
日曜になって思い立ち、自宅前の畑でミミズ3匹を確保してクルマを走らせました。

行先は、木曽川!!
そう、今年初のテナガエビ釣りです。

目指したのは立田大橋上流の通称「沈所」
いわゆる石積み堤防なんですが、満潮時に水没するので正に名前のままですね。

こんなんです。
撃沈 のち 豊漁【若狭大島・高浜地磯・小浜新港⇒木曽川】 撃沈 のち 豊漁【若狭大島・高浜地磯・小浜新港⇒木曽川】

この日は近くまで行くと、いつも開いてるゲートが閉まってます。
なんと堤防道路が去年10月をもって閉鎖とのこと。知らんかったΣ( ̄ロ ̄lll) 
しゃあないので、ゲート前に駐車して降り口まで歩きます。
徒歩5~6分程度なんですが、炎天下なんで結構メンドい(;´ρ`)

堤防を降りて、背丈ほどのヤブをしばらく漕いだら
沈所の根本へたどり着きます。
辺りは完全な湿地帯。いわゆる泥ですね。
そこには無数のカニ穴が空いてて、歩くと大小のカニが横切ります。
そう、ここはテナガエビだけでなく、カニの名所。
気合入れれば、バケツ1杯なんて簡単に捕れそう。

さて、到着してちょっと失敗したなと気づきました。
この日は大潮、時間帯的に干潮からの上げ潮・・のはずだったんですが、
どう見ても下げ止まりの雰囲気バリバリノ( ̄0 ̄;)\
河口の潮汐時間よりも遅れることを計算に入れてませんでした(汗)
それでも部分的には石積みに水が浸かってますので
そういう場所を狙うことにしました。

さて、今回は足元狙いオンリーということで、竿は使いません。
エビ針にメインラインを結んで、針近くに極小ガンダマを打つだけ。
あとはこんなふうに手釣り体勢です。
撃沈 のち 豊漁【若狭大島・高浜地磯・小浜新港⇒木曽川】

ミミズを5mmくらいに切って、キス釣りのように針に通して垂らしはほぼ無し。
これで足元の石の隙間に落として待つだけです。

よーーく見てるとエサを落とした瞬間に、石の陰からテナガエビがスーーッと出てきて
エサを掴んでまた戻る様子が見えます。
見えなくてもそのまましばらく30秒も待てばOK
ラインの結び目を見てるだけでも、不自然な動きがよく分かります。
あとは充分に食い込ませて引っ張り上げるだけ。

お、1投目からいきなり来ましたよ。

撃沈 のち 豊漁【若狭大島・高浜地磯・小浜新港⇒木曽川】
やらかしましたねえ、バックにピンが合っちゃってますヾ(;´▽`A``

撃沈 のち 豊漁【若狭大島・高浜地磯・小浜新港⇒木曽川】
その後、更に追加。時期的にこのくらいがアベレージなのかなあ・・

続いて、あらよっと!

撃沈 のち 豊漁【若狭大島・高浜地磯・小浜新港⇒木曽川】
結構良型っすねv( ̄ー ̄)v

最初の1時間は様子見で9匹。
その後は活性の高さに助けられて釣れ続けました。
型狙いならお盆以降が面白いのですが、数釣りなら今が旬ですね。
食いの良さが素晴らしいです。
充分に食わせて合わせれば、バラシもほとんどなく引っこ抜きできます。

結局この日は開始2時間ほどで夕立のために強制終了となりましたが、

撃沈 のち 豊漁【若狭大島・高浜地磯・小浜新港⇒木曽川】
大小交えて27匹でした。
何だかんだで効率がよかったですね。

超・シンプルな釣りですが、気がつけば時間を忘れて熱中してました。
私の中ではサヨリとこのテナガエビが好敵手として位置づけられてます。
非常にテクニカルな面白さ・奥深さがあるんですよね~

この日の晩の食卓には久しぶりに素揚げのテナガエビが並びました。
軽く塩をふっただけで、ビールのつまみとしては最強!
子供たちも大好きなので、あっと言う間に売り切れました( ^∇^)

これなら息子が部活から帰ってからも出掛けられるし、
今度は一緒に行っててみようかな。
たまには塩だけじゃなく、チリソース和えもいいかもしれませんね~(^q^)



最新記事画像
新型宇宙船見参!
そうだ、京都、行こう
ぬるーいランガン日記
ボート釣行2015②艘目【キスするにはまだ早い】
ネタが無いなら無いなりに
2015レンタルボート釣行1流し目【釣れれば何でも楽しいさ】
最新記事
 新型宇宙船見参! (2015-05-21 22:17)
 そうだ、京都、行こう (2015-05-09 18:41)
 ぬるーいランガン日記 (2015-05-01 23:09)
 ボート釣行2015②艘目【キスするにはまだ早い】 (2015-04-13 18:29)
 ネタが無いなら無いなりに (2015-04-06 18:23)
 2015レンタルボート釣行1流し目【釣れれば何でも楽しいさ】 (2015-03-25 22:19)

この記事へのコメント
こんにちは!
おもしろそうですね、テナガエビ♪
そしておいしそう(^^)/
ひびぴ~さんの釣りの幅の広さに
ブログはいつもワクワクしちゃいます(^^)
僕もいろんな釣りがしたいとは思うんですけど
結局いつも一辺倒なので、もう少し
いろいろチャレンジしてみようと思います!
Posted by TakTak at 2011年07月05日 12:30
こんにちは。

子供の頃によくやったザリガニ釣りを思い出しましたよ。
でもザリガニと違ってテナガエビは美味しそうですね!

土曜日、小浜方面にいらしたのですね。
私はいつもの船に乗ってました。ひょっとしてニアミス?
今回はかなり貧果でした。。。
Posted by 203 at 2011年07月05日 14:18
こんばんは

手長エビは最高のつまみ!!

木曽川はお互いに近場ですよね

来週は木曽川シーバスでもと思ってます。
Posted by ken-asawa at 2011年07月05日 19:52
こんばんは!

先週末は、私も名古屋港・・・で惨敗してきました。

木曽川、手長ですね!
今年(手長)は、5月前に偵察行って以来、行ってませんが、
最近は好調のようですね。
私も近いうちに、少しだけ出掛けてみようかな?っと思っています。
(私は、捨て竿でセイゴ・マダカを狙いつつ、手長釣り楽しみます)

ハゼ釣りとは違った引きの楽しさと工夫で時間を忘れますよね!

暑い日が更に続きますので、体調崩さぬ様に頑張って下さいね!
また、情報教えて下さい!
Posted by kame at 2011年07月05日 20:07
こんばんは!

先週末は日本海の調子がもう一つだったんでしょうか…
自分もマゴチ狙いで撃沈でした(TOT)

自分は元々三重県出身なので、木曽川は身近な川なんですが…
こんな身近でテナガエビとか釣れるんですねー!
読んでて途中まで、ミミズで何するの?と思っちゃいました。

う~ん、懐深いですねぇ(^▽^)
Posted by sh336sh336 at 2011年07月05日 21:38
こんばんわ~( ̄○ ̄)/

あ~、やばい~!
酒のつまみと聞いたら行かない手はないじゃんゞ( ̄∇ ̄;)ヲイヲイ
手長えび。
楽しそう(v゚∀゚)v
Posted by チキン at 2011年07月05日 21:56
こんばんは^^

テナガエビ、子供の頃は庄内川でもハゼ釣りの外道に良く釣れました。
しかしこれをメインに狙ってみてもなかなか楽しいんですよね♪

派手なあたりのハゼと違ってモゾ~っと(笑)。

アジ惜しかったですね、サイズが小さかったでしょうか?
敦賀でも単発ながら中型アジが釣れていて・・今後楽しみです♪
Posted by いおりioriいおりiori at 2011年07月05日 22:08
ひびぴ~さん、こんばんは!

手長エビ釣り・・・
ひびぴ~さんのブログを見るといつも釣りたくなるんですけどねぇ。
パッと行っても釣れるもんなのでしょうか?
最近は、ほんと出かけるのも億劫でのんびりとしたいなぁ、なんて。
ミミズはウチの畑でも獲れるし。

あとは、嫁がエビを食べれれば。笑
Posted by よしきち at 2011年07月06日 19:29
ひびぴ~さん、どもです^^

「アジング&手長エビ」面白そうですね♪
一度も釣ったことはありませんが、記事を読んだら
釣れそうな気がしてきました(笑)。

「手長エビ講習会」いつ開催ですか??
Posted by HUNNYHUNNY at 2011年07月06日 23:38
takさん、コメントありがとうございます。

幅が広いというか、面白そうなら何でも試しちゃうもので・・(^^;
テナガエビもそんな興味から2年前に始めたんですが
コレはハマりますね。超・お手軽にできるだけに、
自分なりの工夫ができて楽しいです(^^)
Posted by ひびぴ~ at 2011年07月07日 12:19
203さん、コメントありがとうございます。

ザリガニは餌を挟めば釣り成立ですが、
テナガエビは食わさないといけないので、
難易度が格段にアップしますよ。

小浜のアジ釣り、また行かれたんですね。
結構ムラがあるようで・・回遊魚なので仕方ないですね。
ちなみに小浜新港には11:00頃にいました。
その時間帯ならまだ船の上ですよね(^^;
Posted by ひびぴ~ at 2011年07月07日 12:25
ken-asawaさん、こんにちは。

そうなんですよ、木曽三川はクルマで30分くらいなんで
ちょっと釣りしたい時に重宝してます。

でもシーバスはやらないんですよね~
どっちかというと電気ウキでセイゴになっちゃいます(^^;
Posted by ひびぴ~ at 2011年07月07日 12:30
kameさん、コメントありがとうございます。

非常に活性が高いので楽しめますよ~
ぜひ行かれてください。
テナガエビは魚とは違った独特の引きがいいですよね。
晩夏の頃の良型になると、ビックリするくらい引っ張られるので
あれを柔らかめの竿で釣るのがまた楽しみです。
Posted by ひびぴ~ at 2011年07月07日 12:34
sh336さん、コメントありがとうございます。

私も2年前から始めたばかりなんですが、
木曽川はテナガエビ釣りで昔から有名みたいです。
基本、汽水域ならどこでもいるみたいなんですが、
特に魚影?が濃いんでしょうね。

ルアーフィッシングの合間にいかがですか?(^^)
Posted by ひびぴ~ at 2011年07月07日 12:36
チキンさん、コメントありがとうございます。

木曽川ならご自宅からすぐですよね。
いっちょ、ツマミ確保に行っちゃってください。

あ、もちろん外道マスターの本領発揮でお願いします!
Posted by ひびぴ~ at 2011年07月07日 12:39
いおりさん、コメントありがとうございます。

アジはサイズ云々よりも回遊がありませんでした。
やっぱり朝・夕が時合いなんでしょうね。
ただ2年前くらいには、小アジならどの時間帯でも入れ食いだった
そんなイメージがあるんですが・・

庄内川にもテナガエビいるんですね。
汽水域に住んでるのかと思いました。
Posted by ひびぴ~ at 2011年07月07日 12:41
こんにちは

ほほーっ、今度はテナガエビですか。
この沈所は私も何度か行った事あります。
私の場合はハゼ釣りでしたけどね。
でも、堤防車で入れなくなったんですね。知らなかった。

そういえば先日ウナギ釣りに行ったときも、夜中に中国人のギャル
3人組がテナガエビをすくってました。 
よく見ると、沢山いましたね。
夜になると出てくるのでしょうか?
Posted by 浜ちゃん at 2011年07月07日 12:55
よしきちさん、コメントありがとうございます。

いきなり行っても釣れますよ!
魚影は濃いですから、じっくり攻めれば大丈夫です(^^)v

ところで・・としちゃんエビだめ?
Posted by ひびぴ~ at 2011年07月07日 15:40
HUNNYさん、こんにちは。

講習会はご希望があればいつでも開催しますよ~(^^)d
(ただし満潮の時間帯を除く)
コツさえ掴めば誰でも釣れます。

飽きたらサンドワームでハゼ釣りもイケます。

天ぷら鍋持参だと尚ヨシ(゜゜)バキッ!☆\(--;)
Posted by ひびぴ~ at 2011年07月07日 15:44
浜ちゃんさん、コメントありがとうございます。

封鎖というか、元々あったゲートが完全に閉ざされた形です。
あのおかげで行く人が減るんじゃないんでしょうか。
そうすればますます魚影が濃くなって・・(^o^)

テナガエビは夜行性で、夜になると石の陰から出てくるので
懐中電灯で照らしてタモで簡単にすくえるとは聞いてます。
近くウナギ釣りに行こっかなあ~、なんて考えてますんで
その時は私も小さめのタモ持参で・・
Posted by ひびぴ~ at 2011年07月07日 15:48
ひびぴ~さんこんにちはー。

手長海老は子供でも釣れそうですか?

夏休みに子供を連れて、「お父さんのおつまみ釣って親孝行」ツアーを開催したいのですが・・・

毎年、夏のつまみ定番「小あじのから揚げ&南蛮」には少し飽きてきました。

ヽ(;´Д`)ノ海老でビールですよね~
Posted by 居酒屋oyaji at 2011年07月07日 16:48
居酒屋oyajiさん、コメントありがとうございます。

できます! (ι`・ω・´)ノ キッパリ!
夏休みの時期なら型もいいのが揃いますよ。
時間が合えば、よろしければご案内しまっせ(^^)v

是非ともし至高の肴、ゲットしちゃってください。
Posted by ひびぴ~ at 2011年07月07日 18:46
立田大橋上流は、下見をチラッとしただけだったんですけど、こんな場所があるんですね。
「沈所」ですか。

テナガエビは、いろんなエサで釣れるみたいですけど、ミミズでもいいんですね。
自分は先日、アオムシで釣りましたけど、針を外したときにアオムシが外れなかったんで、テナガエビを食べるのをためらいました。
今度はチクワか魚肉ソーセージで釣ろうと思っています。

テナガエビ釣りは、意外と面白いですよね。
Posted by 汗体臭 at 2011年07月10日 03:26
汗体臭さん、コメントありがとうございます。

この沈所は道路からほとんど見えないんですよ。
降りる場所も草むらの中なんで分かりにくいです。
よろしければ詳しい場所をお教えしますよ。

テナガエビはザリガニと同じで、タンパク質系のエサなら
何でもイケると思います。
でも魚肉ソーセージは柔らか過ぎて持ちが悪そうな(^^;
個人的に、組織が強くて持ちがいいのはミミズだと思います。

エサなんて日頃何食べてるかわかんないんですから
気にすることないですよ~(^o^;
Posted by ひびぴ~ at 2011年07月10日 16:41
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
撃沈 のち 豊漁【若狭大島・高浜地磯・小浜新港⇒木曽川】
    コメント(24)