ナチュログ管理画面 釣り 釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 11人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

今週は帰りが遅く、寝不足気味で疲れてました(;´ρ`)
しかも天気予報は土日とも雨マーク
今週末の釣りは休みだな・・そう考えて金曜は眠りにつきました。

夜が明けると・・あれ、結構いい天気( ̄ー ̄?)
敦賀のライブカメラを見ると・・

 お日様出てんじゃん( ̄Д ̄;)

やられました、騙されましたΣ(゚口゚;
こうなりゃ夜にどこか出掛けるか。
揖斐川でウナギでも狙うか、敦賀で根魚遊戯か・・

その時、神の声が!

 今晩は久しぶりに外食しようか。あ、それと明日は子供らまた部活で遠征だから
 昼頃迎えに行ってね。前に頼んでおいたよね。


はいはいはい(・◇・)ゞ
あーー、候補が一つずつ削り取られて行く(ノд-。)クスン

こうなると近場でお手軽にできる場所と釣り方のみ。
そうか、今年はまだあの場所へ行ってなかった!

外食の帰りに釣具屋へ寄って石ゴカイ30gお買い上げ!
翌日は03:00に起床。03:30出発
途中エサを忘れて引き返しましたが(゜゜)バキッ!☆\(--;)
1時間半弱で到着。


プライベートビーチです。
と言っても、別に私専用というわけじゃないんですが(;´▽`A``
人目につかなくて、他の人もほとんど来ないんで、勝手にそう命名しました。
でも分かる方には分かりますよね~

今日は徹底してお気軽に、エギングタックル+テンビン+自作キス仕掛けで
チョイ投げオヤジと化します!!(;`O´)o/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~ >゚))))彡
3本針にゴカイを付けて、あらよっとキャストしてだいたい30mくらい?
着底後にゆっくりサビいてくると、早速ゴツゴツしたアタリが^^)v
さすがにこの時期は活性が高いなあ。


orz こちらも活性が高いようで(;^_^A

気を取り直して第2投。

 ゴッゴッゴッ

この感触は、キスではない!


やっぱあんたか(´∞` )

このポイントはベラの魚影がハンパじゃないです。
しかもキュウセンだけじゃなくて、オハグロ、ササノハ、など
型も結構いいのがいます。

続いて・・

外道二重奏 orz orz
チャリコは群れてるポイントがあるようで、連続して食ってきます。

更に・・

はい、あっと言う間に五目釣り達成です(〃´o`)=3

シモリが非常に多く、多点針仕掛けは100%根掛かりします。
実はこの時点でもう1本針仕掛けになっちゃってます(・・;)

ボチボチ本命来ないかな・・


やっとこさ来ましたか∩(´∀`)∩
ピンだけど嬉しいなあ。


・・と油断するとコレです。

キャストすると百発百中で何らかのアタリがあるので退屈はしないんですが、
やっぱりもうちょっと目の覚めるようなの欲しいなあ(´Д`) =3

 ゴン

どわ!∑(゚∇゚|||)

いきなり竿先が持って行かれました。
グングングン、なんか凄く引いてまーーすw( ̄△ ̄;)w


をーーーいい型ヽ( ̄ ̄∇ ̄ ̄)ノ
例によってメジャーを忘れたわけですが(゜゜)バキッ!☆\(--;)
帰宅後に測定したら23cmありました!
すっかり目が覚めたよおd=(´▽`)=b

その後はこんなダブルで本命を追加しましたが、

8時過ぎてからアタリもピタリと止まりました。

9時半には帰宅準備をしなくちゃいけませんので、
最後に思い切ってポイント替えです。

クルマに戻って走らせること5分・・


いつもの浜です。
ちょっと向こうに釣り&ピクニックのファミリーが1組。
あとは誰もいません。相変わらず空いてるなあ~

さてさて、残り1時間足らず。エサを使い切りましょうかね。
まずは第1投


何かのオブジェになりました(゜゜)バキッ!☆\(--;)

いやいや、さっきのプライベートビーチに輪を掛けて凄い藻です( ̄▽ ̄;)!!
どこへキャストしても1回サビくとグググと鈍い重みが・・
それにさっきより明らかにアタリが少ないです。

こういう場所にこそデカいキスが隠れてるもんさ~と
半ばヤケになって10mくらい横にスライド。
キャストして糸フケを取って構えたと同時に、ゴゴゴゴΣ(゚д゚;)

おっとっとっと、こりゃよく引く(汗)

キリキリキリキリ・・・

うそっ!今一瞬ドラグが鳴った!
なんかうれしい、かも(*'▽'*)


うーーん、写真じゃ伝わらないなあ、結構いい型だったんですが~(=^‥^A
持ち帰りの測定は22cmでした。

その後は根掛かりの連続で悪戦苦闘してゲームオーバー!
3時間ちょっとでしたが、楽しめましたo(^▽^)o

プライベートビーチには7月の第3土曜に息子を連れてまた来る予定です。
目的は釣り+海水浴
息子は去年マダコを取り逃してるので、そのリベンジだそうです。

たまにはこういうのもいいっすねえ。
凄い大物や数釣りできなくても満足です。
仕事の疲れはすっかり癒されました(o ̄∇ ̄o)  



今まで頻繁に釣りに同行していた息子が今年から中学生になり、
部活の関係で出掛けられるのは第3土曜のみとなってしまいました。

 「次の土曜は何釣りに行きたい?」

 「去年アジ釣りやった船に乗りたい!」

あーーまたもや出費かΣ(|||▽||| )
しゃあない、来年も行こうって言ってたもんな・・

てなわけで、またもや陸を離れました。
当日の出発時は雨雨
現地に近づくにつれて空が明るくなってきました。

朝方でしたが、2時間ちょっとで小浜新港に到着。


去年に引き続いてお世話になる船です。


これがデッキの様子。
普通の遊漁船より二回りくらい大きいです。どっちかというと遊覧船?

さてさて、ちょっと余裕を見過ぎて自宅を出発したもので、
到着したのは出船の1時間以上前(・・。)ゞ
さすがに時間を持て余しそうだったので、予備で持ってきたエギングロッドに
これまた予備のサビキ仕掛けとオモリを付け、堤防のヘチを探ります。
釣りが1年振りの息子に竿を持たせて、私は船で仕掛けの準備。
すると何かを持って走ってきました。

手の中にあったのは5cmくらいのイワシ。サビキに食ってきたようです。
もう逃がしても助からないので、お持ち帰り決定!
本日最初の釣果です(;^ω^A

その後も私が準備していると、「父ちゃーん、ちょっとこっち来てーー」
今度は何が釣れたのやら・・と行ってみると、


5cmくらいのハオコゼでした。
色が黒っぽいので違う魚かと思いました。
1年前に危険な魚と教えたのを覚えていたようです。
息子はこういうことの記憶力がいいようで、
2年前にも尾鷲の堤防でゴンズイを掴みそうになったヨメさんを
すんでのところで引き止めたことがあります。図鑑で読んで覚えてたようでした。

プライヤーを持って来てなかったので、魚に触らずしてハリを外すのは中々ホネです。
アイゴだったらむんずと掴んで外しちゃうんですが、ハオコゼはちょっとキツいなあ・・

その後、悪戦苦闘の末、なんとか手術成功で無事海へご帰還されましたヾ(;´▽`A``

出船30分前になったので、船に戻ります。
クーラーボックスに氷をてんこ盛りでもらって、次にアミエビの配給。
しかし凍結状態ですので、戻すのが大変!
桶に入れて上から海水をかけて、二人がかりでスプーンでガリガリ(-"-;A ..

さーて、そろそろ出船です。時刻は09:50
ゆっくりと港を離れて小浜湾へ。ベタ凪で無風。船はまったく揺れません。
ここのところ何度も来てる場所なので、見渡すと覚えのある風景が・・・
おーーあれは4月末に行った双児島のイカダ。
まだ大アジ釣れてるのかなあ~

反対を見ると・・あれ、あの風景は忘れもしない、

先週好評開催だったアトラクション(゜゜)バキッ!☆\(--;)
そうです、あれに見えるは大飯原発。
あのふもとで数時間石になったんだよなあ~(-。-;)

出発から15分足らずで船は止まり、アンカーが下ろされました。
去年は1時間くらい群れを探して彷徨ったんですが、今回は早いです。
みなさん、事前に仕掛けの準備をしていたので一斉にスタート。
今回の釣り客は我々を含めて5組。内3組が親子連れです。

水深は54m、手巻ではちょっとしんどい深さです(; ̄ー ̄A
30号オモリを使いましたが、潮の流れが早いので慎重にサミング。
なので更に着底までが遠いです。
タナは底べったりのようで、オモリが着底したギリギリのポイントで待ちます。

 「来た!」

いきなり息子が叫びました。え、一投目から??

結構な引きのようで、一生懸命巻いてます。
初っ端からバラしはまずいと、タモを持って横でスタンバイ。
深いポイントから上がってきたのは良型のアジ・・ではなくて、


いい型のウマヅラでした(*^▽^*)ゞ
しかもスレ掛かり。そら引くわなあ。。

しかーし、これはこれで嬉しいかも。
我家ではひょっとするとアジよりも歓迎される魚です。

私のほうはというと、見事にアタリなし(;´▽`A``
底ベッタリにしてるんですけどね~

するとまた息子にアタリが・・
今度は相当な引きのようで、必死にリールを巻いてます。


はい、タモ入れスタンバイの時に撮影しました。
あんまり必死に見えないですねえ~(´⊆`*)ゞ

慎重に巻き上げていよいよ魚体が見えてきました。
うわ、何コレ、デカい!


35cm行ってます。このサイズだと別の魚に見えますねえ~

その後も息子は同サイズのアジを3匹追加。
私はというと、竿先を小突くようなアタリはあるものの本アタリは皆無
ですが、そんな私にも待望のアタリがヽ(^◇^*)/
バラさないよう、慎重に巻き上げます。
ですが・・引きに物凄い違和感が。コレ、本当にアジのアタリか?
巻き上げまくって真相が判明。

右隣の人の仕掛け釣ってました(゜゜)バキッ!☆\(--;)

ポイント変えのため仕掛けを上げて一旦待機。
デッキで時間を確認すると、もう12時。
船上で釣果がないのは私と右隣のグループの1人だけ。
寄港が15時だから納竿は14:30ごろ?
ヤバい、ボウズだけは避けないと・・・(〃゚д゚;A 

複雑な思いで昼食のおにぎりを食べていると、次のポイント到着。

一発逆転を狙って仕掛けを変更します。
それまで使ってたのは新しく買ったサバ皮のサビキ。
それをケイムラの仕掛けに交換しました。
実は去年の釣行で使ったのをそのまま残していたのでした。
なんて貧乏臭物持ちがいいんでしょう。

コレが効果的だったのかどうかはわかりませんが、
取り敢えず私にもアタリが回ってきたようです。


最近この格好での撮影が多いなあ(汗)


サイズは・・なーーーんと37cm∩(´∀`)∩
結局、この日のレコードホルダーとなりました。

その後もポツポツと同サイズに近いのを上げ、息子に追いつけ追い越せ。


巻き上げてる瞬間を撮ってもらいました。
単独釣行が多いので、こんなショットは貴重なんですよね~

すると午後頭打ちだった息子も負けじと大物?ゲットか。


必死で巻いてます。
剣道やってるくせに腕力ないんですよね~(´Д`)


上がってきたのは36cm。私がメジャー当て忘れ(゜゜)バキッ!☆\(--;)
本日2位の記録です。

その後、35cm級が釣れ続き、ウマヅラも追加しつつ14:20に納竿。


結果、アジ 35~37cm × 12
ウマヅラ 20~23cm × 2

数は伸びませんでしたが、とにかくサイズがデカい!
去年の夏に同じ船に乗った時は最大29cmでしたので、大幅サイズアップです。

この日はベスト1、2の2匹を特大塩焼きにして、
あとは2匹を刺身、ウマヅラは定番の煮付けにしました。

個人的には塩焼きがサイコーーーヽ(  ´  ∇  `  )ノ
こんなウマい魚食ったの初めて!と思えるくらいでした。

今日は2匹をタタキにして、1匹を塩焼き、あとはアジフライ・・
それでもまだ余りまくりです。
どなたかおいしいレシピ教えて!

さーーて、さすがに出費がかさみましたので、
来週からは本格的に陸っぱり復帰です。
今の時期は根魚かな?またワーム投げまくるぞーーv( ̄ー ̄)v  



全国**人のにわか釣り師ブログファンのみなさま、こんにちは(^o^)

さて、今回の釣行記は短いです(゜゜)バキッ!☆\(--;)
ちゅうか、内容らしい内容がないかも~~ヾ(;´▽`A``

ことの発端は2週間前。
会社のボーリング大会で、何を間違ったかMVPを受賞w( ̄▽ ̄;)w
(ちなみにスコアは2ゲームで、141+175でした)
MVP賞+所属チームの2位入賞分の副賞をいただきました。
賞品はデパートの商品券。
もちろん・・・

 即、換金(゜゜)バキッ!☆\(--;)(゜゜)バキッ!☆\(--;)

そんなあぶく銭ができたもので、ちょっと人間が大きくなりました!
以前から興味があった若狭大島の筏へゴー、ゴー!
ここの釣果はヒラマサ、メジロ、ハマチ、イシダイ、40cmクラスのグレ・・などなど
とんでもないスーパー筏です。

お天気が微妙に気にはなっていましたが、取り敢えず予約。
さて、今回は冬の四日市に続く2011コラボ企画第2弾。
ゲストは最近青物ゲット絶好調のたいちさんです。

二つ返事でOKいただきました。ありがとうございました⇒たいちさん

本日は03:00に敦賀市内某コンビニで初顔合わせ。
たいちさん、若い!!w( ̄▽ ̄;)w
確かトシが一回り近く違いますよねえ、、自分の年齢を実感してしまいました(-"-;A ...

本降りの雨の中を走ること1時間ちょっとで現地到着。
レインコートに着替えて04:30過ぎに出船。
工程10分ちょっとで筏に到着しました。
いや~、、ちょっと・・いやだいぶ波が高いわ(・・;)
相当揺れるとは聞いてましたが、コレは船酔いし易い方厳禁ですね。

まずはおかず確保ということで、テンビンフカセで開始です。
たいちさんは早々にジグをセットしてキャストされてます。


見よ、この有志!
ちなみに、隣の仕切りはトイレです(゜゜)バキッ!☆\(--;)

オモリ30号で様子をみますが・・投入直後からスーーッと仕掛けが真横に( ̄Д ̄;)
潮速過ぎっ! 50号にして何とか落ち着きましたが、船釣り状態だなこりゃ。
たいちさんは40gのジグでも底が取れないとのこと(´△`)

20投ほど過ぎたころから・・・・う、(=д=ノ) 

ヤバい・・

来たかも・・

・・・・・・・・・・・・・・・

 あかん、船酔いキタ━━━━(;゚∀゚)=3━━━!!!

今回は筏だったので、酔い止め対策なんてまったく考えててませんでした。
意識しちゃいかん、いかんと考えてたら、やっぱ意識してましたね(*´ρ`*)

筏中央寄りにクーラーボックスを移して、そこに座り込んで石になりました。
そこから約3時間、恐怖タイムの始まりです(。>0<。)

取り敢えずの対策として軽く寝ればいいだろうと、
トイレの仕切りを背もたれにして、両肘を膝についた格好で
顔を下にうなだれてウトウトウト・・zzz(-.-)

すると突然ドーーーンという揺れで前のめりに飛ばされかけ、
あわてて体勢立て直し( ̄▽ ̄;)
筏中央にいるのに、突然水しぶきが頭からジャバーン(* ̄□ ̄*;
波が下から突き上げると、板の隙間から噴水が上がって、またバシャーーン∑(_□_;)ii

 ちょっとぐらい寝させてくれヽ( )`ε´( )ノ


多少気分が良くなった時に他の筏を観察してみましたが、
どこも上がってませんねえ~


ちなみにこの時の筏の状況です。
水平線との角度がお分かりでしょうか(・・;)
コレでまだ揺れが弱いころに撮ったんですが・・

こんな状況でもたいちさんは黙々とキャストを続けてます。
ちゅうか、朝一から初めてぜんぜん一服してませんよね。凄い集中力∑(; ̄□ ̄A

そんなたいちさんから、「ひびぴ~さん、来ました!」と声を掛けられ
いきなり黄泉の世界から連れ戻されました!


をを~、、ロッドが気持よく曲がってる~
前方を見ると、彼方にたくさんの鳥が・・時合が来てたんですね\(;゚∇゚)/

タモ入れが必要とのことで、早速自分のを取って素早く・・行きたいところですが、
立って一歩を踏み出すのも躊躇するくらいの揺れ。
不用意に筏のはしに近づこうものなら、マジで落水ですΣ(|||▽||| )

トイレの仕切り板をしっかり掴んで近づいて、
中腰になってタモを構えます。
どんな大物かな~o(^^o)(o^^)o と待ってると、水面から姿を現しました。
あれ、小さい??

 「すいませんスレでした、失礼しました」

たいちさんに言われてよく見ると、たしかに土手っ腹にフックがグサリ。
いやいや、スレでもいいじゃないですか~、釣ったには変わりありません。
何時間も粘った成果ですね(≧∇≦)b

釣果はたいちさんのブログでどうぞ!

取り込みに夢中になって忘れてましたが、落ち着くとまた船酔いがぶり返し
慌ててクーラーボックスの定位置に(-。-;)

更に大きくなる揺れに、相当ブルーになってきました。

 確か船がジギングに出ちゃうから、昼間で迎えに行けないって
 船長が言ってたよなあ~、このままだとオレ、死ぬかも・・


そんな時、船が近づく音が・・

 お迎えですヾ(〃^∇^)ノ

どうやらジギングを早上がりして迎えに来てくれたようです。

とはいえ、準備ができていなかったので
他の筏へ行ってもらって、その間に撤収です。

そこから先が最悪でした。
目の前にある竿に手が届きません。一歩でも進むと、強烈な嘔吐感!
顔を上げるのも至難の業。
それでも休み休み、必死で仕掛けを外して準備をしました。

船が到着しましたが、凄い揺れで筏にぴったり着けられません( ̄○ ̄;)
まずはたいちさんが船に飛び移り、それから私が荷物を順に渡しました。
最後に飛び移る時は・・・・マジで怖かったあああ~(´Д`|||)

あちこちの筏で釣り客を拾い、ようやく船は湾内へ・・
すると、風なし波なしの超・平和状態(゚◇゚)~
外と内ではこうも差があるのか、うーーーん

クルマに戻り、着替えて荷物を積みます。
すぐ隣の方と会話したんですが、前回来た時はもっと揺れが凄かったけど
入れ食いも凄くて、ヒラマサ3本に、連れの方はハマチ100本近く上げたとかΣ(゚口゚;
それでも、あまりの船酔いの酷さにその程度で打ち止めにしたそうです。
どうせ酔うならそんな目に会ってみてーーーー( ̄◇ ̄;)

さて、疲労感たっぷりのヲヤヂ2名。
どうしましょうかと話してると、たいちさんが敦賀新港を見たいとのことで
私の案内でクルマを走らせました。

この日の新港は、ガラ空き!
たいちさんには結構人がいるように感じられたかもしれませんが、
いやいや、私は逆にこんなに空いてるのは久々に見ました。

空いてるのには訳があるわけで、柵手前まで歩いて様子を見ましたが
誰一人として魚を上げてませんでした。
これではジグ投げる気も起きませんわなあ|||(-_-;)||||||

てなわけで、たいちさんはそのまま帰宅され、
私はお土産の小アジ確保に残りました。

さっきの筏で使った仕掛けそのままとクーラーボックスを持って
柵までの中間地点にお店を広げます。


微風で波も穏やか、珍しく静かな敦賀新港です。
さっきまでの釣りが激し過ぎでしたので、癒されますね~(´ ▽`).。o

これで釣果が伴ってれば最高なんですが、
案の定サビキを投入してもまったく無反応で・・

それではと針にオキアミを付けてみると、コンコンコンと小突くアタリ。


15cmくらいのチビアイナメでした。
突堤のヘチにへばりついてるやつですね。

その後は同じようなの4匹と遊んでもらって、アジは期待できそうもないので納竿。

いやーーー、疲れました。
何かをやったわけではない(やれなかった)んですが、いろんな意味で疲労感タップリ┌┤´д`├┐
それにしてもたいちさん、あの揺れの中、立ちっぱなしジグ投げっぱなしって
物凄い足腰ですね|)゚0゚(|

久々にやっちまったなあ~感のある釣行でしたが
やっぱコラボは楽しいです。
機会があれば、今度は数人で宴会がてらやりたいですね~
  



前回の予告通り、陸っぱりに戻ってさまよって来ました。

今年の釣行重点地域として福井の嶺南地方(敦賀から西の地域)があります。
大物釣りで名を馳せる越前方面と比較して、どうもこちらは情報が少ないというか、
ブログを探してもあまり言及された記事が見当たりません。
(有名な音海突堤は別ですよ)
それならば逆に人が少なく、竿抜けポイントも期待できるわけでo(^^o)(o^^)o
今シーズンはなるべく通うつもりでいます!

まずは近場からということで、常神半島方面を予定していたのですが、
今週の集中豪雨のために目的ポイントへ行く県道が通行止め( ̄Д ̄;)
ならばいっそのこと遠くへ行っちゃえということで、
今回は福井の西端、京都との県境近くまで足を延ばしました。

会社から帰宅して、フロ入って晩飯食べて、準備して23:30に出発車
夜中ということで道中空いてましたが、目的地には2時間半で到着。
なーーんだ、福井新港より近いじゃん!

まず最初の目的地は神野浦漁港。
お富音海突堤と同じ湾の奥にある小さな漁港です。
到着すると、クルマはそれなりに止めてありましたが、
突堤は先端と半ばに1組ずつだけ。
早速荷物を運んで先端よりちょっと真ん中寄りにお店を広げました。

初めて来るポイントでは、まず自分の持っている引き出しでいろいろ試すのが恒例となってます。
今回は電気ウキ仕掛けで青虫を流して、メバルの状況を調べつつ、
久々のアジングを堪能しよう・・と甘い事を考えてみましたが、
実際の現地は、南風がぶおおおおおおおおΣ(|||▽||| )
突堤外側にはキャストできますが、PEだと相当苦労しそうな雰囲気。

まずは電気ウキを流しておいて考えることにしました。
キャストして左から右へ流れるウキを見ながら仕掛けの準備・・したいんですが
ウキの動きがどーも気になって手が動きませんヾ(;´▽`A``
しょうがないのでしばらく眺めていることにしました。
しかーーし、4回、5回、6回と流しても、なーーんの反応もなし。
エサちゃんと付いてんのかと、途中何度も確認しちゃいました。

これでちょっと目を離しても安心?というわけで
傍らでエギングの準備を始めました。あれ?アジングはどこへ・・(゚ー゚;A

先端にいたグループはクルマで仮眠に入ったようで、堤防は完全に無人化。
ここぞとばかりに、あちこちへキャストしまくりです( ̄▽ ̄)ノ"
春アオリはあんまりシャクってはいかんと聞いてましたので、
着底を確認したら3回くらい巻きジャクって、カーブフォールさせて
しばらくステイ後に1発バシっとシャクリを入れて・・の繰り返しをしました。
しかしまあ、当然ながら反応はないわけで(-"-;A

そうこうしているうちに、もう西の空が明るくなってきました。
時計を見ると、まだ4時前。夏至が近いとはいえ早過ぎです(゚_゚i)
ぼちぼちベイトも騒ぎ出したか?と先端の常夜灯に照らされた水面を見ると・・

20~30cmくらいのアオリが表層をゆうゆうと泳いでいます!
しかもパッと見ても5~6匹(>▽<;;

アオリの魚影が濃い地域とは聞いてましたが、これほどとは・・
早速エギを投げ倒しますが、見事なくらい無反応。
虚しい・・

鳥が鳴き出し、かなり明るくなったところで
朝一の時合いを期待して、投げサビキの準備を開始。
1時間ほど投げ倒しましたが、無反応(;´Д`A ```

 どうやらいつもの調子に戻ったようです(゜゜)バキッ!☆\(--;)

さてどうしようと思案していたところ、右隣でヤエンをしていたお兄さんから声が。

 すいませ~ん、タモ、いいですか?

見ると磯竿が見事に弧を描いてます。
持参したタモの中にはヤエンがついたままのアオリが入ってます。
どうやら取り込んだ直後に続いてキャストしたら、連続して掛かってしまったようです。

 景気のいい話で結構なこと(≧ヘ≦)

なんてひねくれたことは言いません!
困った時はお互い様。ヤエンが網に引っかかって取るのに時間がかかりそうだったので
私が持参したタモを組み立ててお手伝い。
特に苦労もなくネットインすると、お、重い!!
胴長30cmはあろうかという良型でした。いーーなーーー

投げサビキはあきらめ、晩のオカズ確保を始めました。
足元に仕掛けを落として子アジ狙いです。
50匹も確保できればいいかなと甘く見てたんですが、ところがどっこい!
コマセを放り込んだ直後にポチポチ喰ってくるくらいで、
すぐにスレるのか無反応になります。
サビキの、あの入れ食いモードはどこへ行った(*´◇`*)
しかもコッパグレの群れが凄く、アジを蹴散らしてしまいますヾ(▼ヘ▼;)


調子が良くてもこんな程度

あーー、オカズ確保も楽じゃないわい。
ふてくされてトイレ休憩にしました。
戻って来てみると、さっきのヤエン師のお兄さんが私の釣座で悪戦苦闘中。

 「すいません、お邪魔してます。ちょっと左へ走られちゃって・・」

磯竿はまたもや満月状態。しかもドラグはジーーーーと回りっぱなし。
これ、相当デカいんじゃない?Σ(゚口゚;
しばらくすると、お兄さんは竿を置いてヤエンを投入しました。
そういえば、この瞬間は初めて見るなあ。
ラインの上を滑り下りていくヤエン。ところが藻があるのか水面に入った直後に停止。
もう1個ヤエンを入れろ、とか、手元に寄せろ、とか
まわりの連れの方々が叫んでます。
そうこするうちにうまく乗ったのか、ゆるりと寄ってきて無事ネットイン!
よかったよかった( ̄ー ̄ )

すると、タモが地上に上げられてからまた騒ぎが。
うわ、デカイ! みんな口々に叫びます。
私も見させてもらうと・・ヒャーーー\(;゚∇゚)/
どー見ても40cm超えてます。こんなモンスターやっぱいるんだ!
あーー、もうこれだけでお腹いっぱい(゜゜)バキッ!☆\(--;)
しかしまあ、周りのエギンガーは朝から誰一人として釣果がなかったわけで、
ヤエン、恐るべし!

さて、おみやげのアジはボチボチ確保できたので、次に移ることにしました。

ちなみに神野浦漁港はこんな感じです。


画面には写ってませんが、北方面には音海突堤が見えます。
この日は先端がほどほど混んでて、あとは空いてました。

クルマを走らせること5分程度で、よさげなサーフを発見!


エサの青虫が余りまくってるので、久々のチョイ投げタックルで攻めます。
まずは正面へキャスト。ズルズルとゆっくりサビいていきます。
サーフでの印象よりも底は結構凸凹があるようで、重みがリールに伝わってきます。
右手にキャストすると、こちらはあまり抵抗がなく、底はフラットのようです。

どちらにしても・・・ぜんぜん釣れないんですが( ̄Д ̄;)


どうしたことか、恒例のフグパンチもありません。
投入したエサが順調にそのまま戻ってきますε= (´∞` )
10投して何も起こらなかったため、ここは終了!

更に・・

またもやこんなところです。
漁港に隣接したサーフなんですが、水がとっても綺麗(=゚ω゚)

・・・・・・・・・・・

 はい、次┐(-。ー;)┌

福井各地でキスの釣果が上向きだってのに、悲しいです(ノд・。)

さてさて、次は私が大好きな地磯の根魚遊戯。

クルマを10分ほど走らせて、駐車してから徒歩数分。


こんなところに出ましたヾ(*゚∇^*)ノ~


特等席(と思われるポイント)には先客アリ。
荷物から考えてチヌ狙いかな?

ちょっと離れた場所を確保。

見た目より足元は余裕があって、楽に渡れます。
全般的にシャローですが、いかにも潮通しのよさげな場所でアオリなんかも期待できそう。
秋のシーズンにまた来ようっと(^◇^)

タックルはいつものエギングロッドに、バレットシンカーを使ったキャロライナリグ。
ワームは、これまたいつものガルプサンドワームです。
正面に軽くキャストして、着底後に2回ほど巻きジャクリ、その後カーブフォール。
ちょっとステイしてずる引き、また巻きジャクリ・・の繰り返し。
すると、ゴッ、ゴッと鋭いアタリ!
いいねえ、やっぱ夏は活性が高いや(゚∇^*)


小さいけど(´ヘ`;) 
コレ、何でしたっけ?アナハゼにそっくりなんですが、口の中が青くないんですよね。

リリースして再度キャストすると、またもやゴッ、ゴッ。
ベラパンチに似てるんだけど、ちょっと違うなあ~



 orz orz

まさかさっきのじゃないだろうね(-ω-;)

更に・・


orz orz orz

とりあえず順調にサイズアップしましたけど( ̄‥ ̄;)

地磯というだけあって、根掛かりも頻発します。
この時点でフック3個ロスト。

更に10mくらい奥のポイントに釣場を移しました。
真正面にキャストして巻いてくると、手前数mのところでゴツゴツしたアタリ。
ちょっと待ってみると引き込んだような感触があったので、ドリャッと鬼アワセ!
グググと重みが伝わってきます。よっしゃ、乗った(≧∇≦)b

巻こうとすると、グググーーーー、おっとっと、結構なパワー、本日1番の引きだな。
手元へ寄せると、水面を割って姿を現しました。をを、これは、



 やったあ、お待ちしてましたーーーヽ(^◇^*)/

お久し振りだねえ、今シーズンもよろしく♪d(´▽`)b♪

さて、続いて2匹目ーー、と調子づくも、また根掛かり。
しかも痛恨のラインブレイク( ̄□ ̄;) 
根ズレでリーダーごと持って行かれました。

しゃあないので、岩場に座り込んでSFノットの組み直しです。
何度も練習して、どこでも数分でできるようになりました。

しかし釣れて来るのは、


こんなんや、


こんなんばっかし!

ワームを付け替えて、これが最後の1投!とばかりにキャストすると、

久々のアイナメ~、、小さいけどお持ち帰りとしました。

最後は何とかシメることができました。
そういえば、気付いてみたら一睡もしてないやσ(^_^;)
帰りは途中3回ほど仮眠のために停車して、帰宅は15:30

結果は・・

 マメ&小アジ ×41
 アコウ(キジハタ)、アイナメ ×1

晩は久々に南蛮漬けでした。
アコウとアイナメは根魚2点盛り。小皿1枚分でしたが(^▽^;)

陸っぱりに戻ると、やっぱり私らしさが出ますねえ~(;´Д`A ```
でもいろいろ自分で工夫できるから、やっぱ面白いや。