2010年04月04日
桜の季節とは思えないほど寒い毎日が続いております今日この頃
みなさま如何お過ごしでしょうかm(_O_)m
今、「いかが」を変換したら、「烏賊が」が最初に出てきました。
いや、どうでもいいんですが(゜゜)バキッ!☆\(--;)
こう寒くちゃ水温も上がらず、魚のみなさんも低活性、
春なのに〜(ノ△・。)
こういう場合は少しでも水温が高くなる(はず)の場所へダッシュ!≡≡≡ヘ(*--)ノ
そういうわけで、若狭湾西部の高浜町にある音海へ行って来ました。
ここは高浜原発から出る温排水のおかげで、年中魚種が豊富・・というのは
どこの釣り場紹介にも書かれていますが、
エギンガーの皆さんには聖地のような存在だそうで。。
ちょっと遠めなので、当日は02:30に出発。
いつもの下道を快調に走ります。
途中、国道162号を小浜市内に入った辺りで前を走るクルマがいきなり減速!
鹿の群れが横断して行きましたw( ̄▽ ̄;)w
鹿自体、我家の近くにも下りてきますので珍しくはないんですが
クルマで走ってていきなり出てこられるとビビります(汗)
予定通り2時間半ほどで目標の大波止へ到着。
しかーーし、
すでに満車 ( ̄▽ ̄;)!!ガーン
駐車スペースには他府県ナンバーのクルマがギッシリ!
停められなくて引き返すクルマ多数。
さすがはサゴシ祭り好評開催中だけある。
ネットで情報収集した方々が集結したんでしょうね。
混んだ釣り場が大嫌いな私は速攻パス!
向かい風も結構あったんで、
風裏になりそうな学校裏と呼ばれるポイントへ向かいました。
一瞬ためらってしまうような細い急坂を登り、
学校横を通過して緩やかに下ると、隠れ漁港のようなポイントへ到着。
空いてます!

春アオリのシーズンなんで混んでるかと思ってたんですが
駐車してるクルマは4台、竿出してるのは2人。
ヽ(*⌒∇^)ノヤッホーイ♪ さっそく荷物を持って突堤へ

先端付近で一番乗りいい〜♪
まずは辺りを確認。
水の透明度はさすが若狭湾といったところですが、
ここは足元から相当水深がありそうで、水は紺碧。
明らかに今まで行った漁港と違います。
何が釣れるかわからないので、いろいろ試しましょう。
まずは投げ釣りの準備をして、とりあえず青虫を投げ込んでおきます。
次に今回やっとお披露目。
物欲に負けて購入した遠投磯竿4号です。
果たして今までの投げ竿と比べてどうフィーリングが変わるのか
比較のためにまずはいつもの投げサビキ仕掛けをセッティングします。
ステンカゴにコマセを詰めて持ってみると、
ズシッ
重っ! ( ̄□||||!!
竿がしなる分、今までよりも重く感じます。
こりゃあ、気合入れていかんと( ̄Д ̄;;
ドリャッと渾身のパワーで振り切ると、近場へボシャッΣ(゚Å゚)
しなりがある分、ラインをリリースするタイミングがズレるようですね。
ちょっと遅めにしてみたら、ドヒューーンと飛んでくれました。
今までの5割増くらいは距離が出てます。まずまず!
問題はこの重さ。カゴ釣り仕掛けにしたらもうちょっと軽くなりそうですが、
筋トレを更に強化せんといかんかなあ( ´△`)

そうこうしてるうちに若狭湾の夜明けです。
近くに民家がなく、船の往来もないため、荘厳な静けさに包まれてます。
離島か山奥の地磯に来たような雰囲気。
ここは夏場に夜釣りで来たいなあ・・

これは突堤の根元付近のゴロタ磯です。
ここから突堤の外側周辺は沈み根があって藻がビッシリ。
いかにもアオリイカや根魚が濃そうです。
実際、竿を出してるのは私以外全員エギンガー(・・;)
さて、投げ込んで放置しておいた竿を確認しますか。
ちょっと巻くと・・あれ?微妙なアタリが。
引き上げてみると丸いトゲトゲの玉が。
バフンウニ?Σ(゚д゚;)
・・と思ったら

お前かい( ̄Д ̄;)

プライヤーでひっぱがしましたが、フサフサして掴みにくいのなんの(汗)
遠投サビキはまったくなんの釣果もなかったため、
竿のお披露目&お試しとさせていただき、
素直にウキ釣りに移行しました。
コマセを落としてもまったく魚影が見えないので
先月の茱崎漁港の悪夢が蘇りますが(・・;)
水深がありそうなので、思い切っていつもの倍近いタナでウキ下を合わせました。
初めて30分くらいでアタリが連発。
その後ウキが消し込みましたが、痛恨のバラシ!(×_×)
そして、初ヒット!
ググッと竿が引き込まれます。
回転じゃなくてトルクで稼ぐようなこの引きは・・・
アイナメ 20cm (画像撮り忘れ)
どうやら底付近を攻めてたようです。
しかし最近よく会うね〜
引き続き同じタナを攻めますが、居たのはこの1匹だけだったようで
何のアタリもなく、付けエサがふやけてそのまま戻ってきます(´Д`)
しかも天気まで裏切ったようです。
予報では西〜北西の風で、ここは風裏になるはずだったのに
南東の風吹きまくり
折りたたみイスやエサ箱が飛ばされ、気が散って釣りに集中できません(>o<)
しかも雲行きが怪しいと思ったら、雨がポツポツ。
焦って撤収の準備をして、辺りを見回すと竿を出してるのは私だけ( ̄▽ ̄;)!!ガーン
いや〜、、エギンガーのみなさん、フットワーク軽いわ
このあと雨脚が強まるばかりで、09:30で無念の撤収。
時間が余ったので、若狭湾界隈のポイントを下見しながら帰ることにしました。
まず寄ったのは若狭大島。
青戸大橋の根元から西方面へ堤防が広がってます。
入江になっててシーバスとかいそうですが、
自転車専用道があるため、竿出し困難。
島内奥はクルマ横付けポイント多数。でも漁船が多いなあ〜
次に寄ったのは小浜新港。
全域クルマ横付けポイントといった感じで、ファミリーで来るには良さそう。
この日もカジュアルな釣り客が多数。
みんなノベ竿でサビキをしてました。
何が釣れるんだろうと見ていると、イワシ!
そういや、サビキでアジは死ぬほど釣りましたが、イワシはなかったなあ。
車内に仕掛けは一式持ってたんですが、エサは音海で使っちゃった。
残念(ToT)
その後は朝通ってきた国道162号に戻り、阿納、犬熊、志積、矢代、田烏と
内湾の各漁港を見回り、先月来た世久見漁港に出ました。
これは手前の小高い場所からの風景です。
若狭湾の美しい景色をお楽しみください(゜゜)バキッ!☆\(--;)

この後は日向湖をぐるりと1週してポイントを探して、
ついでに久々子湖も半周。ここは夏の夜にシーバスですねえ。
結局300Km近く走行しました。
なんかドライブ日記みたいですが(;^_^A
いやーーそれにしても、まだまだシブいっすねえ。
いったいいつになったらお口を開けてくれるのやら。
それでも懲りずに出かけてしまうのでが悲しい性。
みなさん、低活性にもメゲずに頑張りましょう!
みなさま如何お過ごしでしょうかm(_O_)m
今、「いかが」を変換したら、「烏賊が」が最初に出てきました。
いや、どうでもいいんですが(゜゜)バキッ!☆\(--;)
こう寒くちゃ水温も上がらず、魚のみなさんも低活性、
春なのに〜(ノ△・。)
こういう場合は少しでも水温が高くなる(はず)の場所へダッシュ!≡≡≡ヘ(*--)ノ
そういうわけで、若狭湾西部の高浜町にある音海へ行って来ました。
ここは高浜原発から出る温排水のおかげで、年中魚種が豊富・・というのは
どこの釣り場紹介にも書かれていますが、
エギンガーの皆さんには聖地のような存在だそうで。。
ちょっと遠めなので、当日は02:30に出発。
いつもの下道を快調に走ります。
途中、国道162号を小浜市内に入った辺りで前を走るクルマがいきなり減速!
鹿の群れが横断して行きましたw( ̄▽ ̄;)w
鹿自体、我家の近くにも下りてきますので珍しくはないんですが
クルマで走ってていきなり出てこられるとビビります(汗)
予定通り2時間半ほどで目標の大波止へ到着。
しかーーし、
すでに満車 ( ̄▽ ̄;)!!ガーン
駐車スペースには他府県ナンバーのクルマがギッシリ!
停められなくて引き返すクルマ多数。
さすがはサゴシ祭り好評開催中だけある。
ネットで情報収集した方々が集結したんでしょうね。
混んだ釣り場が大嫌いな私は速攻パス!
向かい風も結構あったんで、
風裏になりそうな学校裏と呼ばれるポイントへ向かいました。
一瞬ためらってしまうような細い急坂を登り、
学校横を通過して緩やかに下ると、隠れ漁港のようなポイントへ到着。
空いてます!

春アオリのシーズンなんで混んでるかと思ってたんですが
駐車してるクルマは4台、竿出してるのは2人。
ヽ(*⌒∇^)ノヤッホーイ♪ さっそく荷物を持って突堤へ

先端付近で一番乗りいい〜♪
まずは辺りを確認。
水の透明度はさすが若狭湾といったところですが、
ここは足元から相当水深がありそうで、水は紺碧。
明らかに今まで行った漁港と違います。
何が釣れるかわからないので、いろいろ試しましょう。
まずは投げ釣りの準備をして、とりあえず青虫を投げ込んでおきます。
次に今回やっとお披露目。
物欲に負けて購入した遠投磯竿4号です。
果たして今までの投げ竿と比べてどうフィーリングが変わるのか
比較のためにまずはいつもの投げサビキ仕掛けをセッティングします。
ステンカゴにコマセを詰めて持ってみると、
ズシッ
重っ! ( ̄□||||!!
竿がしなる分、今までよりも重く感じます。
こりゃあ、気合入れていかんと( ̄Д ̄;;
ドリャッと渾身のパワーで振り切ると、近場へボシャッΣ(゚Å゚)
しなりがある分、ラインをリリースするタイミングがズレるようですね。
ちょっと遅めにしてみたら、ドヒューーンと飛んでくれました。
今までの5割増くらいは距離が出てます。まずまず!
問題はこの重さ。カゴ釣り仕掛けにしたらもうちょっと軽くなりそうですが、
筋トレを更に強化せんといかんかなあ( ´△`)

そうこうしてるうちに若狭湾の夜明けです。
近くに民家がなく、船の往来もないため、荘厳な静けさに包まれてます。
離島か山奥の地磯に来たような雰囲気。
ここは夏場に夜釣りで来たいなあ・・

これは突堤の根元付近のゴロタ磯です。
ここから突堤の外側周辺は沈み根があって藻がビッシリ。
いかにもアオリイカや根魚が濃そうです。
実際、竿を出してるのは私以外全員エギンガー(・・;)
さて、投げ込んで放置しておいた竿を確認しますか。
ちょっと巻くと・・あれ?微妙なアタリが。
引き上げてみると丸いトゲトゲの玉が。
バフンウニ?Σ(゚д゚;)
・・と思ったら

お前かい( ̄Д ̄;)

プライヤーでひっぱがしましたが、フサフサして掴みにくいのなんの(汗)
遠投サビキはまったくなんの釣果もなかったため、
竿のお披露目&お試しとさせていただき、
素直にウキ釣りに移行しました。
コマセを落としてもまったく魚影が見えないので
先月の茱崎漁港の悪夢が蘇りますが(・・;)
水深がありそうなので、思い切っていつもの倍近いタナでウキ下を合わせました。
初めて30分くらいでアタリが連発。
その後ウキが消し込みましたが、痛恨のバラシ!(×_×)
そして、初ヒット!
ググッと竿が引き込まれます。
回転じゃなくてトルクで稼ぐようなこの引きは・・・
アイナメ 20cm (画像撮り忘れ)
どうやら底付近を攻めてたようです。
しかし最近よく会うね〜
引き続き同じタナを攻めますが、居たのはこの1匹だけだったようで
何のアタリもなく、付けエサがふやけてそのまま戻ってきます(´Д`)
しかも天気まで裏切ったようです。
予報では西〜北西の風で、ここは風裏になるはずだったのに
南東の風吹きまくり
折りたたみイスやエサ箱が飛ばされ、気が散って釣りに集中できません(>o<)
しかも雲行きが怪しいと思ったら、雨がポツポツ。
焦って撤収の準備をして、辺りを見回すと竿を出してるのは私だけ( ̄▽ ̄;)!!ガーン
いや〜、、エギンガーのみなさん、フットワーク軽いわ
このあと雨脚が強まるばかりで、09:30で無念の撤収。
時間が余ったので、若狭湾界隈のポイントを下見しながら帰ることにしました。
まず寄ったのは若狭大島。
青戸大橋の根元から西方面へ堤防が広がってます。
入江になっててシーバスとかいそうですが、
自転車専用道があるため、竿出し困難。
島内奥はクルマ横付けポイント多数。でも漁船が多いなあ〜
次に寄ったのは小浜新港。
全域クルマ横付けポイントといった感じで、ファミリーで来るには良さそう。
この日もカジュアルな釣り客が多数。
みんなノベ竿でサビキをしてました。
何が釣れるんだろうと見ていると、イワシ!
そういや、サビキでアジは死ぬほど釣りましたが、イワシはなかったなあ。
車内に仕掛けは一式持ってたんですが、エサは音海で使っちゃった。
残念(ToT)
その後は朝通ってきた国道162号に戻り、阿納、犬熊、志積、矢代、田烏と
内湾の各漁港を見回り、先月来た世久見漁港に出ました。
これは手前の小高い場所からの風景です。
若狭湾の美しい景色をお楽しみください(゜゜)バキッ!☆\(--;)



この後は日向湖をぐるりと1週してポイントを探して、
ついでに久々子湖も半周。ここは夏の夜にシーバスですねえ。
結局300Km近く走行しました。
なんかドライブ日記みたいですが(;^_^A
いやーーそれにしても、まだまだシブいっすねえ。
いったいいつになったらお口を開けてくれるのやら。
それでも懲りずに出かけてしまうのでが悲しい性。
みなさん、低活性にもメゲずに頑張りましょう!
Posted by ひびぴ〜 at 12:15
Comments(8)
Comments(8)
この記事へのコメント
温排水は何処も凄いんですねぇ
この時期はまだ水温が微妙なので温排水の恩恵はありそうですもんね
しかし若狭湾は海が綺麗ですね
それだけでも癒されますよぉ
もっと良い景色を撮って…(笑)
それでもお魚さんをゲット出来るのは流石ですね♪♪
Posted by しお at 2010年04月04日 18:08
しおさん、こんにちは。
いいっすよお、景色ならナンボでも(゜゜)バキッ!☆\(--;)
日本海側は水温が低そうなんで、開幕はまだ先ですね。
次回は船釣りリベンジしようか、近場で夜釣りでもしようか
いろいろと考えを巡らせてます。
こういう瞬間が一番楽しかったりするんですが(^^;
Posted by ひびぴ〜 at 2010年04月04日 18:18
風強かったでしょう!!
アイナメ1尾は立派な釣果ですよ〜。
私は土曜日に京都の養老(宮津)からの船に乗る予定でしたが
波高しで出船中止になりました・・。
来週リベンジです。
Posted by Butch_PLL at 2010年04月04日 21:40
ぶっちさん、こちらでもコメントありがとうございます(^o^)
いや〜、最近1匹とか2〜3匹って釣果が多くて
結構凹んでたもんですから、そう言っていただくと嬉しいです♪
いつか船でご一緒させていただきたいですね。
Posted by ひびぴ〜 at 2010年04月04日 22:29
こんにちわ
サゴシ祭りですか!
さすがに実績あるところは
混んでるんですね。
私も無理には混んでるところは
行きたくないです。
シロウトなんで のんびり気兼ねなく釣りたいです。
磯竿使い勝手どうでしたか?
なげるとビヨンとしなる感覚が好きなんです。
ブラクリ付けてのぶっこみ釣りもいいらしいです。
釣果 アイナメですか〜。
先日の私の釣果と同じです 笑)
Posted by 猫三平 at 2010年04月05日 12:28
そうですね、ちょっとウキが流れただけで
隣に気を遣わなければいけないような釣り場は
私もNGなんで、行きません。
磯竿は日記にもある通り、投げ竿からの違和感がありましたが
すぐに慣れました。
もともと1.5号竿を使ってたんで、しなる感覚は理解できます。
遠投サビキとかカゴ釣りだけじゃなくて、
いろいろと応用できそうですね。
サーフからの投げとかブッコミにもイケそうです。
でもやっぱり釣果はアイナメだったりして(^^;
Posted by ひびぴ〜 at 2010年04月05日 12:35
ひびぴ〜さん、こんばんは^^
若狭調査釣行、お疲れ様でした〜
音海はずっと気になっていたんですが、そんなに凄い人ですか〜^^;
今やネットの情報は凄いですからねぇ。
特にルアー(エギング)に関してはその傾向が・・・苦笑
イカは食べたいけど、のんびりやるのが僕も好きだな〜
遠投磯竿は調子が良かったようで^o^
状況が悪い中でのアイナメ一本もやりましたね♪
Posted by よしきち at 2010年04月07日 01:26
よしきちさん、こんにちは。
敦賀新港がちょっと微妙な状態みたいなんで、
その分、音海に集結したんでしょうね。
駐車すら困難な場所で竿を出す気にはなりませんでした(´Д`)
日曜はまた手の浦へ行かれたようですね(^o^)
プチ宴会もされたようで楽しそうですね。
私はほとんど一人での釣行なんで、羨ましいです(⌒・⌒)ゞ
Posted by ひびぴ〜 at 2010年04月07日 12:12