2010年09月25日
私が寄らせてもらってるブログで以前から気になっていたこと。
それは手漕ぎボートでの釣り
敦賀辺りだと結構安価に借りられ、しかも釣果は陸っぱりとは段違い
ただ、未経験のためちょっと戸惑いがあるのも事実。
そんなハートがちょっとチキンな私が考えたのが、イカダ!
どうもチヌ釣り師の巣窟で敷居が高いイメージがあったんですが
いろいろ調べてみると、敦賀東岸の船宿が安価でよさげな様子。
トップシーズンで混みそうな予感がしたので、
有給をとって金曜に行ってまいりました。
あ、今回は息子と一緒です。
当然、筏は初めての経験で楽しみにしてたようでした。
当日は04:30出発で、下道を順調に飛ばして1時間ちょいで到着
やっぱ敦賀は近いわd(´▽`)b
目的の船宿はいつも投げ釣りに行くポイントの1コ手前の浜にありました。
人の良さそうなおじさんがいる受付で手続きを済ませて、いざ出発。
ここは出船時間が決まっていなくて、好きな時に出発して、
帰りたい時に迎えにきてくれるという、非常に融通の効いたシステムです(^^)
船付場から沖を見ると、目指す筏が見えます。結構近いなあ。
5分もしないうちにさっき受付をしてくれたおじさんが来ました。
荷物を運び込んで、いざ出発!
結構なペースで進みだして、すぐにおじさんが
「すまんけど、鯛にエサやりに寄らせてもらうわ」
そう言うやいなや、船は鯛の養殖イカダに横付け。
取り出したのは、ドッグフードのような袋に入った鯛のエサ。
見た目はまんまドッグフードです。
それをイカダに向けてバーーッと撒くと・・
当たり前ですが、すっげえリアクション(;^_^A

途中で息子にも代わってくれて、大喜びで撒く撒く(^▽^;)

ちなみに維持に年間100万ほど掛かるそうです。
そんなこんなで、イカダに上陸。

向こうに見えるのはチヌ釣り専用で、後半分が五目用。
ちなみに一番乗りでした。
最終的にはチヌ釣り師の方々が専用イカダに5人、五目用に2人、
背後にカワハギ狙いの方が1人の体制となりました。

ちなみに岸方面はこちら。
だいたい200~300メートル沖なのかなあ・・
これを見る限り全然遠くに来た気がしませんが(汗)
到着してまずは、コマセを1杯撒いて様子を伺います。
ワラワラワラ>°))))彡
コッパグレやらサンバソウやら、いつもの面々が出揃いましたヾ(;´▽`A``
まずはサビキでスタートです。
と言っても、今回は陸を離れているいうことで、
前回船釣りで使った仕掛けそのままを流用することにしました。
釣法も同じで、着底したら3回アオって、3回巻いて、静止・・
数度試しましたが、アタリはありませんでした。
すると息子はいつもの根気の無さ爆発で、
「カワハギ狙いするから準備して」
まったく(ー_-; サビキは魚を寄せてナンボだから
最初から釣れるわけあるまいに・・
バトンタッチして、私がサビキスタートです。
水深があるせいか(たぶん10m以上)25号オモリでも結構流されます。
根気よく続けていると、ゴンゴンゴン
をーー、何となく懐かしいアタリ。

15cmくらいですが、2匹も掛かると結構引くのはアジならでは(*`д´)b
その後もアジはポツポツと釣れ続け・・
すると息子が、「父ちゃん、釣れたーー!」

やるじゃん!きっちり目標のカワハギをゲットしました。
いつもウマヅラばかりなんで、本カワハギは結構嬉しいはず(⌒-⌒)
その後はサビキをやってた私にも・・

息子から、「父ちゃんが持つと小さく見える」と言われました。
デカい図体で悪かったな(-_-;
しばらくすると、コマセの臭いを嗅ぎ付けてきたのか
細長いあの魚の集団が・・
先週の釣りで味をしめてたので、ちょっとワクワクo( ̄ー ̄)o
早速ノベ竿とシモリウキを取り出してセッティング。
こんなこともあろうかと、前回の余りのサシアミも持参したのさあ~♪♪
コツは先回かなりつかんだので、自信を持ってキャスト。
一発目から順調に食ってきます。
しかし、5匹目くらいから頭打ち(×_×)
スレるのが早いというか何と言うか、急激に食いが落ちました。
相変わらず気分屋だなあ。。
息子はサヨリ初挑戦だったんですが・・

何とか3投目くらいで釣りました。
その後、息子はまたカワハギ釣りにチェンジ。
実は今回、ノルマ5匹って冗談半分で言ってあったんですが、
順調に釣り上げて、いつの間にかクリアしてました。
それどころか、2桁にも届きそうな勢いです( ̄□ ̄;)

こんなポーズが大物に見せるアングルだそうです。
一丁前に、どこで覚えたんだか( ´_ゝ`)
10:30をまわったころ、今度はイカダの反対側でサヨリ爆釣タイム!
背後にいたカワハギ狙いの方が撒いたコマセに群れが集結し、
怒涛の入れ食いが始まりました。
とにかくエサを入れた瞬間から水面をジャンプして食いにきます。
エサの付け方なんて、まったく問題なしで付いてれば(>▽<)b OK!!
食いついたサヨリが表層をジャンプして遠ざかるのが見られるほどですw( ̄▽ ̄;)w
カワハギ狙いの方はサヨリ専用の仕掛けを持っていないようでしたが、
何を思ったのかアジのサビキ仕掛けを群れに投入し
竿を大きくシャクリ上げると・・サヨリが釣れてますΣ(゚д゚;) ヌオォ!?
多点針を使った、いわゆる「引っ掛け」釣りですね。
しかしこれがもう、うまいのなんの!
だいたい8割くらいの確率で釣り上げていて、たまに2匹いっぺんのこともΣ(゚□゚
頻繁に撒かれるコマセのおかげで、群れが完全に居ついたような状況になり
隣で釣ってた私もキッチリ恩恵に預かることができました(^Q^)
すいません、大変お世話になりましたm(_O_)m ⇒あの時の方
この方はその後、息子が最初に釣ってた場所に入って、
カワハギをパンパン上げてました。
どうもこのチヌ専用イカダとの境に群れてるらしく、ほぼ入れ食い状態でした。
よく観察してると、先調子の柔らかめの竿で
アタリを感じた瞬間に大アワセをしてきっちり針掛かりさせてました。
なるほど・・アジングに使うようなライトルアータックルで攻めると楽しそうだなあ〆(._.)メモメモ
ふと気付くと、既に正午を回ってました
今回は順調に連れ続けるので、飽きっぽい息子も大満足のようです(o^∇^o)
釣果はというと・・

ほぼ満タンですね(^^)d プチ船釣り状態です。
帰宅してからの調理時間を考えて、14:30に納竿としました。
船宿に連絡して迎えをお願いし、戻った所で釣果の確認です。

カワハギ:14
ウマヅラハギ:5
アジ:100
サヨリ:77
チャリコ:4
・・・でした。
大物こそありませんが、ここまでの成果は初めてヽ(^◇^*)/
帰りのクーラーボックスが重いというのは、何とも言えない優越感ですヽ(▽^〃ヽ)
釣果を考えると、今回の料金は安過ぎ!
ちなみに、背後にいたカワハギ狙いの方は、
チヌ釣りの方からボラを譲り受けてましたが、これがそれです。

デカいですねえ、先週と同じく錦鯉並みの胴の太さです。
ちなみにこの直後、3枚におろされてお持ち帰りとなりました。
鯛そっくりの綺麗な身だったなあ・・もちろんヘソもしっかり確保されてましたよ(^^;;
大満足で帰宅しましたが、ちょっと帰りが遅くなったので
この日はカワハギの一部を使った刺身と煮付けだけ。
刺身はもちろん肝醤油でいただきました。カニ味噌みたいで(゚Д゚)ウマー
で、食事後は労働のお時間です。

こいつらをすべてサバかなくてはなりません<(; ̄ ・ ̄)=3
ちなみにこれら+カワハギ14匹の3枚卸しが待ってます(汗)
処理するのは釣って来た本人の責任がありますので・・とは言え
この量はハンパじゃない!
結局3時間半近くかかって、終わった頃には日付変更線をまたいでました(。>0<。)
足腰の痛みと、ガンプラの塗装に使う防塵マスクをしていても
素通りするハンパじゃない生臭さのおかげで、
めまいがするほどクラクラしながらノルマ達成。
その後はベッドに倒れこむように爆睡体制(´□`;)
いやーー、でも楽しかったです(〃^▽^〃)
私も息子も無我夢中で数時間を過ごせました。
ボートではないですが、陸とは全然違う魚影の濃さを堪能できました。
晩秋にでも、もう一度来てみたいなあ。
それは手漕ぎボートでの釣り

敦賀辺りだと結構安価に借りられ、しかも釣果は陸っぱりとは段違い

ただ、未経験のためちょっと戸惑いがあるのも事実。
そんなハートがちょっとチキンな私が考えたのが、イカダ!
どうもチヌ釣り師の巣窟で敷居が高いイメージがあったんですが
いろいろ調べてみると、敦賀東岸の船宿が安価でよさげな様子。
トップシーズンで混みそうな予感がしたので、
有給をとって金曜に行ってまいりました。
あ、今回は息子と一緒です。
当然、筏は初めての経験で楽しみにしてたようでした。
当日は04:30出発で、下道を順調に飛ばして1時間ちょいで到着

やっぱ敦賀は近いわd(´▽`)b
目的の船宿はいつも投げ釣りに行くポイントの1コ手前の浜にありました。
人の良さそうなおじさんがいる受付で手続きを済ませて、いざ出発。
ここは出船時間が決まっていなくて、好きな時に出発して、
帰りたい時に迎えにきてくれるという、非常に融通の効いたシステムです(^^)
船付場から沖を見ると、目指す筏が見えます。結構近いなあ。
5分もしないうちにさっき受付をしてくれたおじさんが来ました。
荷物を運び込んで、いざ出発!
結構なペースで進みだして、すぐにおじさんが
「すまんけど、鯛にエサやりに寄らせてもらうわ」
そう言うやいなや、船は鯛の養殖イカダに横付け。
取り出したのは、ドッグフードのような袋に入った鯛のエサ。
見た目はまんまドッグフードです。
それをイカダに向けてバーーッと撒くと・・
当たり前ですが、すっげえリアクション(;^_^A

途中で息子にも代わってくれて、大喜びで撒く撒く(^▽^;)

ちなみに維持に年間100万ほど掛かるそうです。
そんなこんなで、イカダに上陸。

向こうに見えるのはチヌ釣り専用で、後半分が五目用。
ちなみに一番乗りでした。
最終的にはチヌ釣り師の方々が専用イカダに5人、五目用に2人、
背後にカワハギ狙いの方が1人の体制となりました。

ちなみに岸方面はこちら。
だいたい200~300メートル沖なのかなあ・・
これを見る限り全然遠くに来た気がしませんが(汗)
到着してまずは、コマセを1杯撒いて様子を伺います。
ワラワラワラ>°))))彡
コッパグレやらサンバソウやら、いつもの面々が出揃いましたヾ(;´▽`A``
まずはサビキでスタートです。
と言っても、今回は陸を離れているいうことで、
前回船釣りで使った仕掛けそのままを流用することにしました。
釣法も同じで、着底したら3回アオって、3回巻いて、静止・・
数度試しましたが、アタリはありませんでした。
すると息子はいつもの根気の無さ爆発で、
「カワハギ狙いするから準備して」
まったく(ー_-; サビキは魚を寄せてナンボだから
最初から釣れるわけあるまいに・・
バトンタッチして、私がサビキスタートです。
水深があるせいか(たぶん10m以上)25号オモリでも結構流されます。
根気よく続けていると、ゴンゴンゴン
をーー、何となく懐かしいアタリ。

15cmくらいですが、2匹も掛かると結構引くのはアジならでは(*`д´)b
その後もアジはポツポツと釣れ続け・・
すると息子が、「父ちゃん、釣れたーー!」

やるじゃん!きっちり目標のカワハギをゲットしました。
いつもウマヅラばかりなんで、本カワハギは結構嬉しいはず(⌒-⌒)
その後はサビキをやってた私にも・・

息子から、「父ちゃんが持つと小さく見える」と言われました。
デカい図体で悪かったな(-_-;
しばらくすると、コマセの臭いを嗅ぎ付けてきたのか
細長いあの魚の集団が・・
先週の釣りで味をしめてたので、ちょっとワクワクo( ̄ー ̄)o
早速ノベ竿とシモリウキを取り出してセッティング。
こんなこともあろうかと、前回の余りのサシアミも持参したのさあ~♪♪
コツは先回かなりつかんだので、自信を持ってキャスト。
一発目から順調に食ってきます。
しかし、5匹目くらいから頭打ち(×_×)
スレるのが早いというか何と言うか、急激に食いが落ちました。
相変わらず気分屋だなあ。。
息子はサヨリ初挑戦だったんですが・・

何とか3投目くらいで釣りました。
その後、息子はまたカワハギ釣りにチェンジ。
実は今回、ノルマ5匹って冗談半分で言ってあったんですが、
順調に釣り上げて、いつの間にかクリアしてました。
それどころか、2桁にも届きそうな勢いです( ̄□ ̄;)

こんなポーズが大物に見せるアングルだそうです。
一丁前に、どこで覚えたんだか( ´_ゝ`)
10:30をまわったころ、今度はイカダの反対側でサヨリ爆釣タイム!
背後にいたカワハギ狙いの方が撒いたコマセに群れが集結し、
怒涛の入れ食いが始まりました。
とにかくエサを入れた瞬間から水面をジャンプして食いにきます。
エサの付け方なんて、まったく問題なしで付いてれば(>▽<)b OK!!
食いついたサヨリが表層をジャンプして遠ざかるのが見られるほどですw( ̄▽ ̄;)w
カワハギ狙いの方はサヨリ専用の仕掛けを持っていないようでしたが、
何を思ったのかアジのサビキ仕掛けを群れに投入し
竿を大きくシャクリ上げると・・サヨリが釣れてますΣ(゚д゚;) ヌオォ!?
多点針を使った、いわゆる「引っ掛け」釣りですね。
しかしこれがもう、うまいのなんの!
だいたい8割くらいの確率で釣り上げていて、たまに2匹いっぺんのこともΣ(゚□゚
頻繁に撒かれるコマセのおかげで、群れが完全に居ついたような状況になり
隣で釣ってた私もキッチリ恩恵に預かることができました(^Q^)
すいません、大変お世話になりましたm(_O_)m ⇒あの時の方
この方はその後、息子が最初に釣ってた場所に入って、
カワハギをパンパン上げてました。
どうもこのチヌ専用イカダとの境に群れてるらしく、ほぼ入れ食い状態でした。
よく観察してると、先調子の柔らかめの竿で
アタリを感じた瞬間に大アワセをしてきっちり針掛かりさせてました。
なるほど・・アジングに使うようなライトルアータックルで攻めると楽しそうだなあ〆(._.)メモメモ
ふと気付くと、既に正午を回ってました

今回は順調に連れ続けるので、飽きっぽい息子も大満足のようです(o^∇^o)
釣果はというと・・

ほぼ満タンですね(^^)d プチ船釣り状態です。
帰宅してからの調理時間を考えて、14:30に納竿としました。
船宿に連絡して迎えをお願いし、戻った所で釣果の確認です。

カワハギ:14
ウマヅラハギ:5
アジ:100
サヨリ:77
チャリコ:4
・・・でした。
大物こそありませんが、ここまでの成果は初めてヽ(^◇^*)/
帰りのクーラーボックスが重いというのは、何とも言えない優越感ですヽ(▽^〃ヽ)
釣果を考えると、今回の料金は安過ぎ!
ちなみに、背後にいたカワハギ狙いの方は、
チヌ釣りの方からボラを譲り受けてましたが、これがそれです。

デカいですねえ、先週と同じく錦鯉並みの胴の太さです。
ちなみにこの直後、3枚におろされてお持ち帰りとなりました。
鯛そっくりの綺麗な身だったなあ・・もちろんヘソもしっかり確保されてましたよ(^^;;
大満足で帰宅しましたが、ちょっと帰りが遅くなったので
この日はカワハギの一部を使った刺身と煮付けだけ。
刺身はもちろん肝醤油でいただきました。カニ味噌みたいで(゚Д゚)ウマー
で、食事後は労働のお時間です。


こいつらをすべてサバかなくてはなりません<(; ̄ ・ ̄)=3
ちなみにこれら+カワハギ14匹の3枚卸しが待ってます(汗)
処理するのは釣って来た本人の責任がありますので・・とは言え
この量はハンパじゃない!
結局3時間半近くかかって、終わった頃には日付変更線をまたいでました(。>0<。)
足腰の痛みと、ガンプラの塗装に使う防塵マスクをしていても
素通りするハンパじゃない生臭さのおかげで、
めまいがするほどクラクラしながらノルマ達成。
その後はベッドに倒れこむように爆睡体制(´□`;)
いやーー、でも楽しかったです(〃^▽^〃)
私も息子も無我夢中で数時間を過ごせました。
ボートではないですが、陸とは全然違う魚影の濃さを堪能できました。
晩秋にでも、もう一度来てみたいなあ。
Posted by ひびぴ〜 at 23:34
Comments(32)
Comments(32)
この記事へのコメント
おはようございます。
カワハギ&サヨリの大漁、うらやましい~。
カワハギの肝醤油の刺身、最高ですよね。
石川県の内浦方面(小木港、宇出津港あたり)でも
この時期、小振りのウマズラハギが
サビキで入れ食いになる時があります。
今日は天気、良さそうですね。
自分、町内会の運動会で釣りに行けず・・・・・。
カワハギ&サヨリの大漁、うらやましい~。
カワハギの肝醤油の刺身、最高ですよね。
石川県の内浦方面(小木港、宇出津港あたり)でも
この時期、小振りのウマズラハギが
サビキで入れ食いになる時があります。
今日は天気、良さそうですね。
自分、町内会の運動会で釣りに行けず・・・・・。
Posted by 泥酔万歳 at 2010年09月26日 06:28
おはよーございます♪
大漁ですね~!
カワハギの刺身美味しそう。
クーラーボックス満タンうらやましいな~。
私もとある方の情報見ましたよ^^
敦賀のボート釣りめっちゃ気になりますね~(笑)
しかし私も未経験なので・・・^^;
筏という手がありましたか!
値段も確か貸しボートと変わらないはずですよね??
魚影も濃くて楽しそう~。
一度行ってみたくなりました。
大漁ですね~!
カワハギの刺身美味しそう。
クーラーボックス満タンうらやましいな~。
私もとある方の情報見ましたよ^^
敦賀のボート釣りめっちゃ気になりますね~(笑)
しかし私も未経験なので・・・^^;
筏という手がありましたか!
値段も確か貸しボートと変わらないはずですよね??
魚影も濃くて楽しそう~。
一度行ってみたくなりました。
Posted by チキン at 2010年09月26日 07:03
泥酔万歳さん、コメントありがとうございます。
昨日は刺身の他にもいろいろ調理しましたが
どれも激ウマであっという間に無くなりました。
カワガギはどう食べても美味しいですね(>▽<)b
今日はこちらも快晴・無風の絶好の・・・釣り日和です。
ちょっとどこか出掛けようかな(;^_^A
昨日は刺身の他にもいろいろ調理しましたが
どれも激ウマであっという間に無くなりました。
カワガギはどう食べても美味しいですね(>▽<)b
今日はこちらも快晴・無風の絶好の・・・釣り日和です。
ちょっとどこか出掛けようかな(;^_^A
Posted by ひびぴ〜
at 2010年09月26日 08:29

チキンさん、コメントありがとうございます。
そーなんですよ、あの釣果見てたら居ても立ってもいられなくなって(>o<)
筏は貸しボート+¥1,000です。
ちょっと沖で釣りしたい時にはお勧めですよ。
ひょっとしたら生簀から逃げたマダイとご対面・・かも(^^;
そーなんですよ、あの釣果見てたら居ても立ってもいられなくなって(>o<)
筏は貸しボート+¥1,000です。
ちょっと沖で釣りしたい時にはお勧めですよ。
ひょっとしたら生簀から逃げたマダイとご対面・・かも(^^;
Posted by ひびぴ〜
at 2010年09月26日 08:32

はじめまして!岐阜のいまたろうと申します。敦賀の筏は数年前よく行きましたが、こんな釣果は経験無いです。羨ましいです……が、その後の下処理がすごくリアルに想像できます。わたしもそういう役ですからw
Posted by いまたろう at 2010年09月26日 09:02
いまたろうさん、コメントありがとうございます。
いらっしゃいませ&初めまして!
今回はちょうど魚影が濃い時期に当たったようで、運がよかったです(^^)
ただ、ご想像通り下ごしらえは修行僧のようでした(汗)
大物を2~3匹サバく・・というのが理想ですね(^^;
また遊びにいらしてください!
いらっしゃいませ&初めまして!
今回はちょうど魚影が濃い時期に当たったようで、運がよかったです(^^)
ただ、ご想像通り下ごしらえは修行僧のようでした(汗)
大物を2~3匹サバく・・というのが理想ですね(^^;
また遊びにいらしてください!
Posted by ひびぴ〜
at 2010年09月26日 09:06

こんにちは^^
お疲れ様でした~
しかしいっぱい釣れましたね^^
僕は筏で釣りした事がないですが
人の数等にも制限があると思いますし
ゆっくりとした感じが何かいいですね~
お疲れ様でした~
しかしいっぱい釣れましたね^^
僕は筏で釣りした事がないですが
人の数等にも制限があると思いますし
ゆっくりとした感じが何かいいですね~
Posted by ショアジギング食堂 at 2010年09月26日 09:19
yamaさん、コメントありがとうございます。
いや~、最初は筏もちょっと抵抗あったんですよ。
どうもチヌ釣り師専用みたいなイメージがあったもので(゚ー゚;A
でも行ってみると、全然ギスギスしてなくて
他の釣り客のみなさんも親切で気さくで、非常に楽しかったです!
エギンガーもたくさん来てるのかと思いましたがゼロでした。
やっぱり足で稼げるボートを使うんでしょうね。
いや~、最初は筏もちょっと抵抗あったんですよ。
どうもチヌ釣り師専用みたいなイメージがあったもので(゚ー゚;A
でも行ってみると、全然ギスギスしてなくて
他の釣り客のみなさんも親切で気さくで、非常に楽しかったです!
エギンガーもたくさん来てるのかと思いましたがゼロでした。
やっぱり足で稼げるボートを使うんでしょうね。
Posted by ひびぴ〜
at 2010年09月26日 09:56

こんにちわ~!
大量でしたね^^
息子さんも楽しそうでなによりです!
岸際は万年豆アジばかりなのに、筏に乗るだけで手頃サイズに変身するんですね。カワハギもうまそう!
大量でしたね^^
息子さんも楽しそうでなによりです!
岸際は万年豆アジばかりなのに、筏に乗るだけで手頃サイズに変身するんですね。カワハギもうまそう!
Posted by 野良猫
at 2010年09月26日 13:52

おぉ〜!私の理想、クーラー満タンじゃありませんかぁ〜!!
敦賀の『筏』かなり気になってす!
敦賀の『筏』かなり気になってす!
Posted by マット at 2010年09月26日 17:10
野良猫さん、コメントありがとうございます。
今年はアジの成長が遅れてますよね。
去年の今頃だと陸っぱりでも20cm超えが普通に釣れて記憶があるんですが・・
そうなるとやっぱり沖へ出るのが手っ取り早いわけで
今回の選択は正解でした(^^)d
今年はアジの成長が遅れてますよね。
去年の今頃だと陸っぱりでも20cm超えが普通に釣れて記憶があるんですが・・
そうなるとやっぱり沖へ出るのが手っ取り早いわけで
今回の選択は正解でした(^^)d
Posted by ひびぴ〜
at 2010年09月26日 17:39

おおお~
大漁じゃあないですか。
写真を見る限り 見覚えのある光景が・・・・・
受付の人の良さそうなおじさん 確か以前お世話になったことあるぞ。
かわはぎの刺身は 釣り人の特権みたいなもので肝醤油で食べると更にうまいっすね。
大漁の喜びの後の重労働 これは釣り人の義務ですね。
その後は死んだように寝てしまう。 パターンです。
イケスから逃げたと思われる脱走マダイ。確率は低いけど1度狙ってみようかな? テンヤで・・・
大漁じゃあないですか。
写真を見る限り 見覚えのある光景が・・・・・
受付の人の良さそうなおじさん 確か以前お世話になったことあるぞ。
かわはぎの刺身は 釣り人の特権みたいなもので肝醤油で食べると更にうまいっすね。
大漁の喜びの後の重労働 これは釣り人の義務ですね。
その後は死んだように寝てしまう。 パターンです。
イケスから逃げたと思われる脱走マダイ。確率は低いけど1度狙ってみようかな? テンヤで・・・
Posted by トラン at 2010年09月26日 18:17
こんばんは
初挑戦でカワハギ二桁はおみごとです!
サヨリもいい感じですね~
内臓だけ出してカリっと揚げてポリポリ食べるとビールが止まりません
ボート・筏のまったり感を味わうと、もう混みあった敦賀新港へは戻れません…
名子でもジャンボカワハギとか大型のサンバソウ釣れるはずなので、
ぜひ再チャレンジしてみてください
奴等の引きの強さはクセになりますよ~
初挑戦でカワハギ二桁はおみごとです!
サヨリもいい感じですね~
内臓だけ出してカリっと揚げてポリポリ食べるとビールが止まりません
ボート・筏のまったり感を味わうと、もう混みあった敦賀新港へは戻れません…
名子でもジャンボカワハギとか大型のサンバソウ釣れるはずなので、
ぜひ再チャレンジしてみてください
奴等の引きの強さはクセになりますよ~
Posted by 釣食人 at 2010年09月26日 18:46
こんばんは。
釣りすぎ警報発令中!!
アジはともかく、カワハギがそんなに釣れるとは。
しかも、ウマズラじゃないですね。
そういえば、私が初めて海釣りをしたのはここのボート釣りでしたね。
釣果は、確かフグ1匹でした。
でも、これだけ釣れると後処理が・・・
う~ん。考えるのが恐ろしい。
釣りすぎ警報発令中!!
アジはともかく、カワハギがそんなに釣れるとは。
しかも、ウマズラじゃないですね。
そういえば、私が初めて海釣りをしたのはここのボート釣りでしたね。
釣果は、確かフグ1匹でした。
でも、これだけ釣れると後処理が・・・
う~ん。考えるのが恐ろしい。
Posted by 浜ちゃん at 2010年09月26日 19:55
ひびぴ~さん、こんばんは~(^o^)/
敦賀で五目筏でしたか~。。
今日、自分の友人が同じ筏に家族で行ってましたよ!
渋かったようですわ。笑
しかし、カワハギ、アジ、サヨリと
良い釣果でしたね~!!ヾ(*^▽^*)〃
下ごしらえ、、、お疲れ様でした。m(_ _)m
敦賀で五目筏でしたか~。。
今日、自分の友人が同じ筏に家族で行ってましたよ!
渋かったようですわ。笑
しかし、カワハギ、アジ、サヨリと
良い釣果でしたね~!!ヾ(*^▽^*)〃
下ごしらえ、、、お疲れ様でした。m(_ _)m
Posted by タカ(釣りバカ親子) at 2010年09月26日 20:42
マットさん、コメントありがとうございます。
小物ばかりでも、クーラー満タンはやっぱ気分がいいですよ(⌒0⌒ゞ
お手軽ですから、是非行かれてみてくださ~い。
小物ばかりでも、クーラー満タンはやっぱ気分がいいですよ(⌒0⌒ゞ
お手軽ですから、是非行かれてみてくださ~い。
Posted by ひびぴ〜
at 2010年09月26日 21:04

トランさん、コメントありがとうございます。
以前に行かれたことがありましたか!
ここは本当に親切で、また行きたいと思わせてくれる船宿でした。
今回は相当な重労働でしたが、ちゃんと義務を果たしましたよ。
ヨメさんは、途中で根を上げると思ってたらしくて、
ぜんぶサバいたと知った時には、さすがに驚いてました(^▽^;)
以前に行かれたことがありましたか!
ここは本当に親切で、また行きたいと思わせてくれる船宿でした。
今回は相当な重労働でしたが、ちゃんと義務を果たしましたよ。
ヨメさんは、途中で根を上げると思ってたらしくて、
ぜんぶサバいたと知った時には、さすがに驚いてました(^▽^;)
Posted by ひびぴ〜
at 2010年09月26日 21:07

釣食人さん、コメントありがとうございます。
今回は食べておいしい魚ばかりで、家族にも大好評でした。
最大のヒットは、先週に引き続きサヨリの天ぷらとカワハギのフライ!
特に後者は家族全員で争奪戦\(;゚∇゚)/
いわゆる、「白身魚のフライ」の印象を完全に覆してくれました。
これ読んでるみなさん、絶対にお勧めですよーー(>▽<)b
あ、あとサヨリの開きをあぶったやつ。
日本酒が際限なく進みます。ヤバいです(汗)
11月くらいにもう一度行きたいと思ってます。
その時にはカワハギもサヨリもアジもサイズアップしてくれてるかなあ(期待)
今回は食べておいしい魚ばかりで、家族にも大好評でした。
最大のヒットは、先週に引き続きサヨリの天ぷらとカワハギのフライ!
特に後者は家族全員で争奪戦\(;゚∇゚)/
いわゆる、「白身魚のフライ」の印象を完全に覆してくれました。
これ読んでるみなさん、絶対にお勧めですよーー(>▽<)b
あ、あとサヨリの開きをあぶったやつ。
日本酒が際限なく進みます。ヤバいです(汗)
11月くらいにもう一度行きたいと思ってます。
その時にはカワハギもサヨリもアジもサイズアップしてくれてるかなあ(期待)
Posted by ひびぴ〜
at 2010年09月26日 21:13

浜ちゃんさん、コメントありがとうございます。
はい、よろめきながら深夜の下処理やってました(汗)
翌朝は爆睡でしたよ~、、でも家族みんな大満足でしたので
疲れも吹っ飛びましたv(*'-^*)-☆
はい、よろめきながら深夜の下処理やってました(汗)
翌朝は爆睡でしたよ~、、でも家族みんな大満足でしたので
疲れも吹っ飛びましたv(*'-^*)-☆
Posted by ひびぴ〜
at 2010年09月26日 21:15

タカさん、コメントありがとうございます。
はい~、、いろいろ思案したあげくの結果でしたが
釣果がよかっただけでなく、同行した息子が喜んでくれて
連れて行ってやってよかったなあ~と(o^∇^o)
下処理は過酷でしたが・・まあ、それは修行ということで(汗)
はい~、、いろいろ思案したあげくの結果でしたが
釣果がよかっただけでなく、同行した息子が喜んでくれて
連れて行ってやってよかったなあ~と(o^∇^o)
下処理は過酷でしたが・・まあ、それは修行ということで(汗)
Posted by ひびぴ〜
at 2010年09月26日 21:19

こんばんは!
やりましたね。よく釣具屋さんや渡船屋さんのHPでうそみたいにクーラー満タンにしている記事みることあるんですが、ひびぴ〜 さんの釣果は凄すぎます。強敵サヨリもついでに70匹越えですかあ~(驚) 息子と充実した釣り満喫できて良かったですね。
自分も福井県の筏、以前から機会があればと思っているんですが、いい刺激になりました。早速、筏用の竿購入検討です(笑)
やりましたね。よく釣具屋さんや渡船屋さんのHPでうそみたいにクーラー満タンにしている記事みることあるんですが、ひびぴ〜 さんの釣果は凄すぎます。強敵サヨリもついでに70匹越えですかあ~(驚) 息子と充実した釣り満喫できて良かったですね。
自分も福井県の筏、以前から機会があればと思っているんですが、いい刺激になりました。早速、筏用の竿購入検討です(笑)
Posted by つり吉ゴン平 at 2010年09月26日 21:42
こんばんは^^
素晴らし釣果羨ましいです。今日始めてサヨリを食べたのですが、美味しい魚なんですね。そんなにいっぱいいいですな~^^
素晴らし釣果羨ましいです。今日始めてサヨリを食べたのですが、美味しい魚なんですね。そんなにいっぱいいいですな~^^
Posted by こわっぱ at 2010年09月26日 21:53
つり吉ゴン平さん、コメントありがとうございます。
はい、正真正銘のクーラー満タンでした。
帰りは持って歩くのが重くて重くて(^^;
敦賀の筏、ぜひ行かれてください。
専用の竿なんて必要ないですよ。
釣具屋で売ってるボート用の安いやつで充分イケますc( ̄▽ ̄)
(息子がカワハギ釣りに使ってたのは¥1,500の竿です)
はい、正真正銘のクーラー満タンでした。
帰りは持って歩くのが重くて重くて(^^;
敦賀の筏、ぜひ行かれてください。
専用の竿なんて必要ないですよ。
釣具屋で売ってるボート用の安いやつで充分イケますc( ̄▽ ̄)
(息子がカワハギ釣りに使ってたのは¥1,500の竿です)
Posted by ひびぴ〜
at 2010年09月26日 21:54

こんばんは!
カワハギ?サヨリ?どちらも美味いでしょ!(羨ましい!)
カワハギ、肝醤油でぺロリですか?
釣り人の特権ですね!
また、楽しい釣行紀楽しませて貰います。
カワハギ?サヨリ?どちらも美味いでしょ!(羨ましい!)
カワハギ、肝醤油でぺロリですか?
釣り人の特権ですね!
また、楽しい釣行紀楽しませて貰います。
Posted by kame at 2010年09月26日 22:03
こわっぱさん、コメントありがとうございます。
そーなんですよ、あの細いボディに旨味が凝縮されてます。
刺身が美味いのは以前から知ってましたが、
天ぷらや開きがあれほどだとは・・
まだ開きが20匹以上余ってます。
冷凍にしてゆっくり楽しみま~す(‐^▽^‐)
そーなんですよ、あの細いボディに旨味が凝縮されてます。
刺身が美味いのは以前から知ってましたが、
天ぷらや開きがあれほどだとは・・
まだ開きが20匹以上余ってます。
冷凍にしてゆっくり楽しみま~す(‐^▽^‐)
Posted by ひびぴ〜
at 2010年09月26日 22:33

kameさん、コメントありがとうございます。
どっちも美味しいで~すo(^▽^)o
カワハギは肝醤油は当然として、フライも絶品でしたよ。
もうちょっと食べたかったなあ~、、
ここまで好評だと、次回また行くときに
家計から援助が出そうですヾ(〃^∇^)ノ
どっちも美味しいで~すo(^▽^)o
カワハギは肝醤油は当然として、フライも絶品でしたよ。
もうちょっと食べたかったなあ~、、
ここまで好評だと、次回また行くときに
家計から援助が出そうですヾ(〃^∇^)ノ
Posted by ひびぴ〜
at 2010年09月26日 22:36

ひびぴ~さん、こんばんは^^
敦賀の筏釣り、堪能しましたね~♪
というか、堪能し過ぎですよ!!笑
いや~いいなっ、いいなっ。
カワハギにアジ・・・食べた~~い!
もう残ってませんか?^^;
次回行かれるときは、陸で待ち構えていますので。笑
敦賀の筏釣り、堪能しましたね~♪
というか、堪能し過ぎですよ!!笑
いや~いいなっ、いいなっ。
カワハギにアジ・・・食べた~~い!
もう残ってませんか?^^;
次回行かれるときは、陸で待ち構えていますので。笑
Posted by よしきち at 2010年09月28日 18:48
よしきさん、コメントありがとうございます。
メールさせていただいた通り、爆釣でしたよ(≧∇≦)b
小物中心ですが、これだけ釣れるとさすがに愉快です!
冷蔵庫にまだサヨリとチャリコの開きが残ってますが
食べに来られますか?
熱燗の肴に最高ですよ~(^q^)
メールさせていただいた通り、爆釣でしたよ(≧∇≦)b
小物中心ですが、これだけ釣れるとさすがに愉快です!
冷蔵庫にまだサヨリとチャリコの開きが残ってますが
食べに来られますか?
熱燗の肴に最高ですよ~(^q^)
Posted by ひびぴ~@管理人 at 2010年09月29日 00:51
私も来週の週末にここの筏に一泊で行く予定なんです
家族全員釣りは好きなのですが
大漁とか大物には縁がありません
船が苦手なので(以前停泊中の護衛艦を見学して
停泊中なのにしこたま酔っちゃう位ダメ)
今までは突堤とかでしか釣った事がなく
今回筏初挑戦です。揺れないか不安だったのですが
クーラーボックス一杯の魚を見たら
がぜんテンション上がってきましたっ
今回は・・・やれる気がしてきました(^O^)/
家族全員釣りは好きなのですが
大漁とか大物には縁がありません
船が苦手なので(以前停泊中の護衛艦を見学して
停泊中なのにしこたま酔っちゃう位ダメ)
今までは突堤とかでしか釣った事がなく
今回筏初挑戦です。揺れないか不安だったのですが
クーラーボックス一杯の魚を見たら
がぜんテンション上がってきましたっ
今回は・・・やれる気がしてきました(^O^)/
Posted by だんご at 2010年10月04日 14:38
だんごさん、コメントありがとうございます&初めまして
私の釣行記がお役に立てたようで幸いです(^-^)
敦賀の筏渡しの船宿は2件ありますが、どちらかな?
私はひらがな2文字のほうでした。
筏は揺れないといえば嘘になりますが、
船と違って周期が遅い揺れですので、釣りに夢中になってれば忘れますよ。
私も海上にいるということをすっかり忘れてましたから(;^ω^A
ターゲットは何でしょうか?
ご家族での釣りなら、やっぱりアジ・カワハギあたりかな?
ここでの釣りは、とにかく底を取ってください。
上層はサヨリとエサ取り集団だけ。中層は恐らく何もいません。
それでは、爆釣をお祈りしま~す(^o^)/~
私の釣行記がお役に立てたようで幸いです(^-^)
敦賀の筏渡しの船宿は2件ありますが、どちらかな?
私はひらがな2文字のほうでした。
筏は揺れないといえば嘘になりますが、
船と違って周期が遅い揺れですので、釣りに夢中になってれば忘れますよ。
私も海上にいるということをすっかり忘れてましたから(;^ω^A
ターゲットは何でしょうか?
ご家族での釣りなら、やっぱりアジ・カワハギあたりかな?
ここでの釣りは、とにかく底を取ってください。
上層はサヨリとエサ取り集団だけ。中層は恐らく何もいません。
それでは、爆釣をお祈りしま~す(^o^)/~
Posted by ひびぴ~@管理人 at 2010年10月04日 22:10
初めまして、いえおおと言います
現在足を傷めて自粛中なのですが、復帰戦場所の情報を検索中にこちらへたどり着きました
敦賀在住のくせに何を釣ったらよいものかと??な状態でしたが、とても参考になります
じっくりと準備をしたいと思います
では
現在足を傷めて自粛中なのですが、復帰戦場所の情報を検索中にこちらへたどり着きました
敦賀在住のくせに何を釣ったらよいものかと??な状態でしたが、とても参考になります
じっくりと準備をしたいと思います
では
Posted by いえおお at 2010年10月15日 13:38
いえおおさん、コメントありがとうございます。
いらっしゃいませ&初めまして!
私のブログを参考にしていただけたようで、幸いです。
ヘタの横好きでやっておりますので、またお気軽にお越しください。
今後ともよろしくお願いします。
いらっしゃいませ&初めまして!
私のブログを参考にしていただけたようで、幸いです。
ヘタの横好きでやっておりますので、またお気軽にお越しください。
今後ともよろしくお願いします。
Posted by ひびぴ~@管理人 at 2010年10月17日 16:00