今まで頻繁に釣りに同行していた息子が今年から中学生になり、
部活の関係で出掛けられるのは第3土曜のみとなってしまいました。
「次の土曜は何釣りに行きたい?」
「去年アジ釣りやった船に乗りたい!」
あーーまたもや出費かΣ(|||▽||| )
しゃあない、来年も行こうって言ってたもんな・・
てなわけで、またもや陸を離れました。
当日の出発時は雨
現地に近づくにつれて空が明るくなってきました。
朝方でしたが、2時間ちょっとで小浜新港に到着。
去年に引き続いてお世話になる船です。
これがデッキの様子。
普通の遊漁船より二回りくらい大きいです。どっちかというと遊覧船?
さてさて、ちょっと余裕を見過ぎて自宅を出発したもので、
到着したのは出船の1時間以上前(・・。)ゞ
さすがに時間を持て余しそうだったので、予備で持ってきたエギングロッドに
これまた予備のサビキ仕掛けとオモリを付け、堤防のヘチを探ります。
釣りが1年振りの息子に竿を持たせて、私は船で仕掛けの準備。
すると何かを持って走ってきました。
手の中にあったのは5cmくらいのイワシ。サビキに食ってきたようです。
もう逃がしても助からないので、お持ち帰り決定!
本日最初の釣果です(;^ω^A
その後も私が準備していると、「父ちゃーん、ちょっとこっち来てーー」
今度は何が釣れたのやら・・と行ってみると、
5cmくらいのハオコゼでした。
色が黒っぽいので違う魚かと思いました。
1年前に危険な魚と教えたのを覚えていたようです。
息子はこういうことの記憶力がいいようで、
2年前にも尾鷲の堤防でゴンズイを掴みそうになったヨメさんを
すんでのところで引き止めたことがあります。図鑑で読んで覚えてたようでした。
プライヤーを持って来てなかったので、魚に触らずしてハリを外すのは中々ホネです。
アイゴだったらむんずと掴んで外しちゃうんですが、ハオコゼはちょっとキツいなあ・・
その後、悪戦苦闘の末、なんとか手術成功で無事海へご帰還されましたヾ(;´▽`A``
出船30分前になったので、船に戻ります。
クーラーボックスに氷をてんこ盛りでもらって、次にアミエビの配給。
しかし凍結状態ですので、戻すのが大変!
桶に入れて上から海水をかけて、二人がかりでスプーンでガリガリ(-"-;A ..
さーて、そろそろ出船です。時刻は09:50
ゆっくりと港を離れて小浜湾へ。ベタ凪で無風。船はまったく揺れません。
ここのところ何度も来てる場所なので、見渡すと覚えのある風景が・・・
おーーあれは4月末に行った双児島のイカダ。
まだ大アジ釣れてるのかなあ~
反対を見ると・・あれ、あの風景は忘れもしない、
先週好評開催だったアトラクション(゜゜)バキッ!☆\(--;)
そうです、あれに見えるは大飯原発。
あのふもとで数時間石になったんだよなあ~(-。-;)
出発から15分足らずで船は止まり、アンカーが下ろされました。
去年は1時間くらい群れを探して彷徨ったんですが、今回は早いです。
みなさん、事前に仕掛けの準備をしていたので一斉にスタート。
今回の釣り客は我々を含めて5組。内3組が親子連れです。
水深は54m、手巻ではちょっとしんどい深さです(; ̄ー ̄A
30号オモリを使いましたが、潮の流れが早いので慎重にサミング。
なので更に着底までが遠いです。
タナは底べったりのようで、オモリが着底したギリギリのポイントで待ちます。
「来た!」
いきなり息子が叫びました。え、一投目から??
結構な引きのようで、一生懸命巻いてます。
初っ端からバラしはまずいと、タモを持って横でスタンバイ。
深いポイントから上がってきたのは良型のアジ・・ではなくて、
いい型のウマヅラでした(*^▽^*)ゞ
しかもスレ掛かり。そら引くわなあ。。
しかーし、これはこれで嬉しいかも。
我家ではひょっとするとアジよりも歓迎される魚です。
私のほうはというと、見事にアタリなし(;´▽`A``
底ベッタリにしてるんですけどね~
するとまた息子にアタリが・・
今度は相当な引きのようで、必死にリールを巻いてます。
はい、タモ入れスタンバイの時に撮影しました。
あんまり必死に見えないですねえ~(´⊆`*)ゞ
慎重に巻き上げていよいよ魚体が見えてきました。
うわ、何コレ、デカい!
35cm行ってます。このサイズだと別の魚に見えますねえ~
その後も息子は同サイズのアジを3匹追加。
私はというと、竿先を小突くようなアタリはあるものの本アタリは皆無
ですが、そんな私にも待望のアタリがヽ(^◇^*)/
バラさないよう、慎重に巻き上げます。
ですが・・引きに物凄い違和感が。コレ、本当にアジのアタリか?
巻き上げまくって真相が判明。
右隣の人の仕掛け釣ってました(゜゜)バキッ!☆\(--;)
ポイント変えのため仕掛けを上げて一旦待機。
デッキで時間を確認すると、もう12時。
船上で釣果がないのは私と右隣のグループの1人だけ。
寄港が15時だから納竿は14:30ごろ?
ヤバい、ボウズだけは避けないと・・・(〃゚д゚;A
複雑な思いで昼食のおにぎりを食べていると、次のポイント到着。
一発逆転を狙って仕掛けを変更します。
それまで使ってたのは新しく買ったサバ皮のサビキ。
それをケイムラの仕掛けに交換しました。
実は去年の釣行で使ったのをそのまま残していたのでした。
なんて
貧乏臭物持ちがいいんでしょう。
コレが効果的だったのかどうかはわかりませんが、
取り敢えず私にもアタリが回ってきたようです。
最近この格好での撮影が多いなあ(汗)
サイズは・・なーーーんと37cm∩(´∀`)∩
結局、この日のレコードホルダーとなりました。
その後もポツポツと同サイズに近いのを上げ、息子に追いつけ追い越せ。
巻き上げてる瞬間を撮ってもらいました。
単独釣行が多いので、こんなショットは貴重なんですよね~
すると午後頭打ちだった息子も負けじと大物?ゲットか。
必死で巻いてます。
剣道やってるくせに腕力ないんですよね~(´Д`)
上がってきたのは36cm。私がメジャー当て忘れ(゜゜)バキッ!☆\(--;)
本日2位の記録です。
その後、35cm級が釣れ続き、ウマヅラも追加しつつ14:20に納竿。
結果、アジ 35~37cm × 12
ウマヅラ 20~23cm × 2
数は伸びませんでしたが、とにかくサイズがデカい!
去年の夏に同じ船に乗った時は最大29cmでしたので、大幅サイズアップです。
この日はベスト1、2の2匹を特大塩焼きにして、
あとは2匹を刺身、ウマヅラは定番の煮付けにしました。
個人的には塩焼きがサイコーーーヽ( ´ ∇ ` )ノ
こんなウマい魚食ったの初めて!と思えるくらいでした。
今日は2匹をタタキにして、1匹を塩焼き、あとはアジフライ・・
それでもまだ余りまくりです。
どなたかおいしいレシピ教えて!
さーーて、さすがに出費がかさみましたので、
来週からは本格的に陸っぱり復帰です。
今の時期は根魚かな?またワーム投げまくるぞーーv( ̄ー ̄)v